若いころから、言われ続けていた言葉があります。

 

「そんな傷つきやすくてどうするの」

「そんなにガラスみたいな心じゃ生きていけないよ」

「細かいこといつまでも気にするようじゃダメだ」

 

 

親になってから言われる言葉があります。

 

「子育ては大らかにやらないと」

「虫が怖いなんて言ってたら男の子育てらんないよ」

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

「こうじゃなきゃいけない」

「こうあるべき」

「こうなることが幸せ」

「病気を治して」

 

 

そんなふうに周りに言われながら、

最初はそうなれない自分はダメなんだって思っていました。

 

でも今は違います。

やってみてもこれはわたしの特性で、これがわたしなのです。

 

 

いつまでも気になっちゃうわたしだからわかることがある。

できることがある。

 

虫も、怖いものは怖い。

虫が怖いまんまで子どもたちを育て上げてみよう。

 

そしてね、いつかおばあちゃんになって、

おんなじように言われて悩んでいる人に出逢ったら、

こう言うの。

 

 

「大丈夫。わたしも傷つきやすいまんまで、生きてこれたわ。

だからあなたもそのままで大丈夫。

年とともに、多少の技も身につくから、なんとかなるわ」

 

「虫なんか一度も触れないまま子育てしたわ。

虫が出たら、男の子は喜んでとってくれるし、

子どもはそんなお母さんを守ろうとして、

強くて優しい人に育ってくれたの」

 

「子育てがおおらかでなきゃいけないって決める自体が

大らかじゃない気がするわ。

ひとりひとりそのお母さんにしかできない子育てを

すればいいと思うわ」

 

 

病気や障害があっても幸せになれる。

家庭が複雑でも、変わった人生でも、

どんな形をとっても、大丈夫。

 

≪こうでなきゃいけないなんて、そんなのないんだよ≫

 

 

わたしはそれを伝えていきていきたいし、

わたしの人生を通して

なんとなくそういうことを

縁した人たちに

感じ取ってもらえる存在になりたい。

 

 

自分の破天荒な、波乱万丈な道のりも、

そのためにあると思ってる。

 

 

 

いろいろ工夫したり学んだり、

人に助けていただきながら

わたしのまんまで最期まで生きてみたいです。

 

 

 

 

読んでくださって、ありがとう。

 

 

 

小絵*