池波正太郎の「剣客商売」をたしなむ~嘘の皮の巻~ | 池波正太郎・三大シリーズをたしなむ

池波正太郎・三大シリーズをたしなむ

2020年5月に当ブログを開設しました。

現在は「剣客商売」の本編・16巻の読みどころや魅力を紹介する「剣客商売を極める」シリーズを投稿しています。月1投稿ですが、こちらの記事も是非、チェックしてみてください。

池波正太郎の「剣客商売」をたしなむ

~嘘の皮の巻~

 
皆さんこんにちは。管理人の佐藤有です。
 
さて今回紹介する「剣客商売3・嘘の皮」は、裏社会の親分の娘と男女関係を結んでしまった、若き旗本の息子の窮地と若き恋人たちの行方を、秋山小兵衛が剣と知恵で解決していく短編です。
 

剣客商売・嘘の皮のあらすじネタバレ

あらすじ1)

浅草・橋場の料亭「不二楼」では、奉公人同士の恋愛は禁止であるも、主人の目を盗んであいびきを重ねてきた長治とおもとの仲は、やがて不二楼の亭主夫妻も知ることとなり、小兵衛の口添えもあってか、2人の独立と結婚が認められました。
 
ちょうどその頃、浅草・駒形堂裏の茶店の権利が売られており、不二楼の亭主・与兵衛がその権利を手に入れ、毎月少しづつ返済することを条件に、長治とおもとは自分たちの店を構えることが出来ました。
 
その日、外では今年はじめての苗売りの声が聞こえ、夏の訪れがもうすぐだと感じながら、小兵衛は今戸橋を渡り、長治・おもと夫妻の店へ向かいます。
 
かつて料亭の料理人・座敷女中だった夫妻が営むお店は、今でいう小料理屋であるも、当時はそのような名称はなく、かといって飯屋や居酒屋とも違う趣がありました。
 
そこで、お店の命名を頼まれた小兵衛は、夫妻の名前から「酒飯・元長」と名付け、桜材の一尺六寸・長さ四尺へ小兵衛が手書きをし、それらを木彫師に彫ってもらい、漆で仕上げてもらいました。
 
小兵衛が元長に着くと、頼んでいた看板が出来上がっており、さっそくそれらを軒の上に掲げる作業をしている最中、ふと、視線をそらした先で小兵衛は、駒形堂の石垣と大川の流れる狭い隙間で刃物が光るのを見ます。
 
町人風の男2人が、若侍に向かって短刀を突き刺そうとする矢先、どこからか石くれが飛んでききたかと思えば、小柄な老人が男たちへ一喝します。
 
町人風の男たちは素早い足取りで大通りへ去っていき、若侍の方はひどく殴られたせいか、顔を上げられないほどぐったりしていました。騒ぎを聞きつけ、駆けつけた長治に介抱された若者は、顔中あざだらけで血もにじんでいたものの、ふと、小兵衛の顔を見ると驚きの声を上げます。
 
小兵衛は、最初こそ若侍を知らなかったものの、どこかで見たことのあるような顔立ちと、村松伊織と名乗ったことから、ようやく若侍の正体を思い出し、まずは先ほどの件を聞くべく、元長へ連れて行きます。
 
松村伊織に暴行を振るった町人風の男たちは、浅草・元鳥越町の甚内橋・北詰にある蕎麦屋「寿屋」の二階の小座敷におり、伊織の件で何やら話し合っていました。
 
彼らの正体は、浅草・福井町の香具師の元締・鎌屋辰蔵の乾分であり、名を滝野の利助・朝熊の宗次と言い、2人の犯行は鎌屋辰蔵の命令であり、ある事を伊織に承知させるべく、刃物をちらつかせて脅してきました。しかし、大男の爺さん(小兵衛のこと)の出現により2人の計画は失敗、この一件を受け、伊織が外出をやめたらどうすることもできないと頭を悩ませていました。
 
実は、伊織が鎌屋辰蔵から狙われた理由は、彼の1人娘で今年18歳になるお照と恋仲になったことでした。裏稼業の世界では「筋の通った男」として知られる辰蔵は、娘の結婚について、いずれは自分の跡継ぎとなる者を婿に迎えることを考えていたものの、旗本の嫡男・松村伊織との仲を知ると、伊織が娘を嫁にもらってくれることを条件に2人の仲を認めようとします。
 
しかし、五百石の旗本の嫡男と、香具師の元締の娘が接点を持つことなど、普通では考えられない出来事であり、2人の住む世界は勿論、体面を重んじる武士が裏稼業の者と通じていることは憚れるものでした。
 
鎌屋辰蔵は、松村伊織の出自を承知の上で、お照を彼に嫁がせようと考えているものの、伊織の煮え切らない態度から、娘は遊びの相手だったのではと思い、もし、それが事実であれば、伊織を殺す覚悟でした。
 
一方、元長の二階の小座敷では、伊織が鎌屋一派に狙われたいきさつを説明していました。
 
村松伊織は、五百石の旗本で、幕府の小御納戸衆を務める村松左馬之助重久の養子であり、実父・村松主膳は彼が2歳の時に病没していました。その後、親類の相談の結果、主膳の弟・左馬之助が跡目を継ぐことが決まり、亡き兄の妻・松江を妻に迎え、伊織を養子として迎え入れました。
 
また、小兵衛とは四谷道場の門人であり、左馬之助自身は剣術の腕はあまり良くなかったものの、むしろ、小兵衛の人柄から学ぶことが多く、また、神田・お玉ヶ池の村松邸に招かれた際には、少年だった伊織とも対面していました。
 
左馬之助と松江との間には、娘3人が生まれるも、唯一の男子である伊織に対しては、実子ないことから口やかましいいえず、つい甘やかしてしまうことも多かったけれど、伊織も叔父であり、養父である左馬之助によく懐き、左馬之助もかわいくて仕方がありませんでした。
 
話は元長の場面に戻り、伊織は、鎌屋辰蔵の娘・お照とただならぬ仲になったことを打ち明けます。
 
本来であれば、旗本と香具師の元締の娘が知り合うことなど難しいと思われるも、この近くの天王寺にある汁粉屋「梅園」で出会ったことが判明します。梅園は、表向きは汁粉屋を名乗るも、内部では男女のあいびきの場所となっており、しゃれた小座敷もいつくか備わっていました。
 
そのため、甘味を好まない男性の出入りが多いのも、実は男女のあいびきが目的でしたが、伊織に関しては当初は、名物の汁粉を食べに訪れていました。その時、お付きの女性と伴ってお店にはいってきたのがお照であり、すっかり彼女に一目ぼれした伊織は、お照に付き従う婆やことおきちに小金を渡し、お照を連れてくるようにお願いします。
 
そして、上野の不忍池にある出会い茶屋で落ちあった伊織とお照は男女の仲となったものの、この一件は間もなく、鎌屋辰蔵の知ることとなり、大切な娘をきずものしたにも関わらず、娘との結婚を拒むような素振りを見せる伊織の態度に、辰蔵の怒りは頂点に達していました。
 
一方、伊織の方は香具師の元締の恐ろしさを知らないためか、お照との一件を話した後も平然としており、危機意識の薄い伊織に小兵衛も思わず一喝します。香具師の元締の娘に手を出すことは、岡場所の妓と遊ぶことと訳が違うと。
 

その頃、寿庵の2階座敷では利助と宗次が待機しており、元長の見張りについていた乙松から伊織・小兵衛の動向を聞きます。元長を出た2人は、浅草の外れにある剣術道場のような百姓家に入り、その後、小兵衛だけが出てきたこと、伊織はその方へ匿われたとみえ、2人は伊織を成敗するためなら、手段を選ばない決断をします。

 

あらすじ2)

伊織が大治郎道場に匿われる前、小兵衛は松村左馬之助夫妻へ伊織の一件を話すべく、伊織を伴ってお玉ヶ池の屋敷へ向かいます。

 

その日、左馬之助は非番で書院に案内された小兵衛は、鎌屋辰蔵の娘と伊織のことを洗いざらい打ち明け、その後、伊織を部屋に呼び寄せ、事の重大さを教え込みます。

 

稼業の掟と男の意気を貫くためなら命を投げ打ってでも戦い抜く鎌屋辰三の性格から、この問題は伊織1人だけでなく、村松家全体に関わることだと言い、何とか両者の間に入って事を丸く収めるべく、伊織をひとまず大治郎道場へ匿わせたものの、小兵衛にも妙案が浮かんできませんでした。

 

それから3日後、大治郎宅にいる伊織は、いつ鎌屋の一派が襲ってくるのか気が気ではなく、夕食を終えた直後、佐々木三冬が訪ねてきます。田沼屋敷に戻っている粂太郎少年から話を聞いた三冬は、この道場が囲まれていることをそれとなく教え、それから半刻後に、鎌屋辰蔵とその乾分・13名が襲撃を仕掛け、見張りの者を除いた10名が大治郎・三冬と対峙します。

 

道場内は夜稽古の設備が施され、みすぼらしい道場でありながらそのような設備もあることに鎌屋一派は一瞬怯むも、それでも伊織を引き出すべく、大治郎・三冬に襲いかかり、最後は力尽きて道場の床に倒れ込みます。

 

一方、伊織は道場の縁の下に隠れており、騒動が収まった後、大治郎・三冬と共に不二楼の離れへ向かいます。

 

下手に動けばことが大きくなりかねない事態に、さすがの小兵衛も良い案が浮かばすにいる中、村松伊織は意を決して、村松家の出ていき、お照と夫婦になることを決意します。

 

全ては自分が悪いことで、実子同然に育ててくれた養父にも迷惑をかけてしまったこと、親類の次男三男から自分よりしっかりした者が村松家の跡目を継げばよいことを言い放ちます。

 

これは同時に、伊織が旗本の身分を下りることを意味し、香具師の元締の婿になることは難しいけれど、それでお照と夫婦になることができれば、鎌屋とて文句はないだろうとのこと。

 

自分は養父のような立派な当主にはなれないからこそ、小兵衛にそのように取り計らってほしいと、涙ながらに訴え、その様子を小兵衛・大治郎・三冬が見守ります。

 

あらすじ3)

大治郎道場襲撃事件から3日後。

 

浅草福井町にある鎌屋辰三の邸宅は、銀杏八幡の小さな社の裏手にあり、大名・旗本が雇い入れる中間・小者を周旋する人入れ稼業を表看板にしていました。

 

諸方へ差し向ける日雇い人足を裁き終えた鎌屋では、伊織の件で話し合っており、辰蔵は例え1年がかりでも伊織の息の根を止めなければ、腹の虫が収まらない様子でした。

 

一方、お照は母方の実家・南馬道の料理屋「稲屋勝治郎」へ預けられ、乾分2人が見張につき、事の原因を作った婆やことおきちは、女という理由から命は助けられたものの、散々に絞られた挙句、髪を全て剃り落とされ、二度と浅草面に足を踏み入れるなと脅し、追い出されました。

 

これまで負け知らずだった鎌屋一派にとって、大治郎道場での醜態は夢にも思わぬ出来事であり、次の一手の相談に入ったその時、朝熊の宗次が辰蔵たちの元へ入ってき、間をおかず小兵衛と大治郎が姿を表します。

 

見覚えのある顔に辰蔵たちは一斉に戦う姿勢に入るも小兵衛の一喝や、伊織がお照を妻に迎えることを辰蔵に訴えます。

 

にわかに信じられない出来事に辰蔵は呆然となるも、小兵衛はひとまず話を付けるべく、乾分たちを部屋の外へ追い出し、元締と2人きりで話し合います。

 

独自にお照の居所を掴んでいた小兵衛は、お照とも話をつけており、そこで伊織とお照の結婚を実現させるべく、まずは鎌屋辰蔵に一度死んでもらうべく、藤原国助を引き抜きます。

 

あらすじ4)

小兵衛の藤原国助は、辰蔵の額の皮一枚を斬る程度でしたが、これに恐れをなした辰蔵は、その後、小兵衛の話を素直に聞き、旗本の妻が香具師の元締の娘では、小兵衛たちは納得しても、世間がそれを許さない、だから辰蔵にも香具師の元締を引退することを突きつけます。

 

そして、この一件から10日後、鎌屋辰蔵は、自身の縄張りと元締めの座を、滝野の利助にゆずりわたし、自身は根岸に家を買い、こそへ引き移りました。

 

一方、お照は田沼家の用人・生島次郎太夫の養女となり、しかるべき時がきたら、村松伊織の元へ嫁がせることにしました。今は、生島用人の長屋に入り、粂太郎の母親が付き添い、旗本の妻として恥ずかしくないように花嫁修業に取り組んでいました。

 

また、村松左馬之助夫妻には、伊織とお照は別れたと話すも、伊織のお嫁さんは小兵衛が探すことを約束させ、2年ぐらいしたら、生島用人の養女としてお照を伊織の元へ嫁がせる計画でした。

 

この事実は、秋山父子と、伊織・お照、鎌田辰三、生島用人の6人の秘密とされ、もちろん、伊織・お照も納得の上で事が進められました。

 

鎌屋辰蔵は、表向きにはお照の父親として会えなくなってしまい、まだ45歳にも関わらず孤独な隠居生活に入ったものの、それもまた、一人娘の幸せを願う父親としての意地であり、そんな辰蔵に、小兵衛はしみじみと想いを馳せていました。

 

-嘘の皮・終わり-

 

剣客商売・嘘の皮の登場人物

村松伊織

小兵衛に窮地を救われた旗本の嫡男、22歳。お照に一目ぼれし、彼女とただならぬ関係になるも、その事がお照の父親に知られ、お照と結婚しないのなら殺すと脅かされる。2歳の時に実父・主膳が亡くなり、叔父・左馬之助の養子になった経緯や甘やかされて育ったことから、どことなく頼りないものの、お照との一件を機に精神的に成長する。

 

村松左馬之助

五百石の旗本・村松家の当主の42歳、幕府の御小納戸衆を務める。兄・主膳の急逝を受け、親類の相談の結果、村松家の当主となり、兄の妻であった松江と結婚した。伊織とは、叔父・甥の間柄であり、伊織のことを非常に可愛がり、また自身も伊織から懐かれていた。

 

小兵衛の四谷道場時代の門人であり、剣の筋はあまり良くないものの、実直な性格があらわれた剣と評される。左馬之助自身も、剣術を極めるうよりも、小兵衛の人柄から学ぶことが多く、伊織の一件を小兵衛から聞かされた際にも、素直に話を聞き入れた。

 

鎌屋辰蔵

浅草福井町に邸宅を構える香具師の元締、45歳。表向きは「人入れ稼業」で、浅草から本所にかけての旗本屋敷を縄張りとし、裏稼業では浅草・御蔵前から阿部川町、新堀川の東岸一帯の盛り場や自社の門前前の見世物や茶店などを取り仕切る。

 

私生活では一人娘・お照がおり、女房は3年前に病没。娘とただならぬ関係となった伊織の身元を調べた上で娘を嫁に出す決意を見せるも、伊織の煮え切らない態度や娘を傷ものにされたことに怒り、伊織への報復を目論むも、小兵衛の説得を受けて、裏稼業から引退した。

 
滝野の利助
鎌屋辰蔵の乾分で、元締の四天王や八天狗と呼ばれる。村松伊織の一件を受け、彼を始末しようと目論むも、小兵衛に邪魔をされる。辰蔵からの信頼も厚く、後に彼の縄張りと元締の座を譲られる。実は、お照に惚れていた。
 
朝熊の宗次
鎌屋辰蔵の乾分で、利助と共に伊織を懲らしめようとする。
 
お照
鎌屋辰蔵の1人娘で18歳。天王町の汁粉屋「梅園」で伊織に一目ぼれされ、その後、婆やの手引きにより、伊織とただならぬ関係となる。その後は、母方の実家の料理屋「稲屋勝治郎」へ預けられるも、後に小兵衛の提案で生島次郎太夫の養女となり、然るべき日が来たら、村松伊織の元へ嫁ぐことを約束した。
 
生島次郎太夫
田沼屋敷の用人で、「老中の懐刀」の異名を持つ。小兵衛の話を受け、お照を養女として引き受けた。現在は、飯田粂太郎少年の母親がお照に付き添い、旗本の妻に相応しいしつけを施されている。
 
長治・おもと
料亭「不二楼」の料理人・座敷女中。不二楼の亭主・与兵衛にその仲を知られることとなり、結婚と同時に独立を認められた。浅草・駒形堂裏にて「元長」を開く。2人の結婚は、小兵衛の口添えもあったとか。
 

剣客商売・嘘の皮の読みどころ

小兵衛の難問題
村松伊織とお照の恋愛を巡っての争いは、小兵衛であれば刀1つで何とかなりそうにも、今回は香具師の元締であり、かつ相手の凄まじい気性から、下手に動けば村松家そのものが危うくなるという、無理難題を突きつけられます。
 
小兵衛と伊織はそれほど親しい間柄でないので、ほっておいても良いのですが、村松左馬之助には四谷道場の経営危機を二度も救ってもらったいきさつから、伊織の問題解決に手を貸すことにしました。
 
事は慎重に運ばざるを得なかったものの、娘を大切に思う鎌屋辰蔵の父親としての意地や覚悟、事情を知った上でお照を養女に迎えた生島用人の協力をもって、問題が解決されました。
 
村松家には、伊織とお照は別れたと説明したものの、伊織のお嫁さんは小兵衛が見つけることを約束させ、やや遠回りであるものの、伊織とお照が結ばれるように手配しました。
 
その代償として、辰蔵とお照父子は、表向きには出会うことが出来なくなったものの、それでも娘の幸せを優先し、自らの地位を捨てて隠居生活に入った辰蔵の姿は清々しいでしょう。
 
不二楼のあの2人が独立
許されざる恋とはいかないまでも、従業員規則として奉公人同士の恋愛が禁止されている不二楼にて、ひそかにあいびきを重ねていた長治・おもとも、この回で晴れて夫婦となり、前の主人・与兵衛のはからいで独立を認められました。
 
2人の初登場がまさか不二楼・蘭の間でのあいびきという衝撃もありましたが、小兵衛に2人の仲が知られたことがこのめでたいことにつながったでしょう。
 
晴れて独立した2人のお店は、夫婦の名を取って「元長」と命名され、今後は小兵衛や弥七たちの連絡拠点として活用されます。もちろん、長治が腕を振るった料理の品も読みどころですよ。
 
江戸時代の結婚は?
ひと昔前までは、結婚=お見合いがほとんどであり、今のような恋愛結婚はあまりなかったと思われるでしょうが、以外にも親同士が決めた結婚は、武士などの特権階級や裕福な商人くらいで、江戸時代の庶民の間では恋愛結婚も多く見られました。
 
庶民の男女の出会いと言えば、お祭りなどの野外イベントがあり、男性は、気になる女性をみつけるとその女性のもも尻をつねて好意をアピールしていたとか。しかし、裕福な家柄の娘さんであれば、悪い虫がつかないようにとお付きの方が後ろにつき、お尻をガードしていたそうです。
 
さて、男女の自由な結婚と言えど、嫁入り前の娘が男と一緒に歩くことは憚れる時代、そこで、重宝されたのが、今回の短編にも登場した出会い茶屋です。このような茶店は、その名の通り、お茶だけを楽しむことが出来るほか、男女のあいびき場所としても活用され、茶店によっては個室もそれなりに備わっています。
 
出会い茶屋は、現代でいうラブホテルのような場所ですが、男女の恋愛が自由なのは、それだけ江戸時代が平和な世の中だったことの証でしょうか。
 

剣客商売~嘘の皮~まとめ

本来であれば、結ばれることのない若き恋人たちの窮地を救った小兵衛でしたが、伊織・お照の結婚を認めさせるには、双方の両親に偽りを言わなくてはなりませんでした。村松家には、伊織とお照が別れたこと、鎌屋辰蔵にはお照の妊娠を吹き込むも、2つとも小兵衛の嘘です。
 
「真偽は紙一重。嘘の皮をかぶって真をつらぬけば、それでよいことよ。」
引用:「剣客商売3巻」179ページより
 
さて、次回の剣客商売をたしなむは、娘の命と引き換えに毒薬調合を依頼された、小川宗哲先生の弟子の窮地を秋山父子が救う「兎と熊」を紹介します。
 
本日も長くなりましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございましたほっこり