訪問ありがとうございます。



第1図は「先手居飛車対後手石田流」で、

後手が△8三銀と銀冠を目指してきたところです。

に△7二金と上がれば囲いは完成するのですが、

この一瞬は6一の金が離れ駒になっているので、

仕掛けの時機でもあります。

第1図以下の指し手
▲1五歩 △同 歩 ▲2四歩(第2図)

まず▲1五歩と端を突き捨てます。

△同歩と取らせて▲2四歩と第二弾の突き捨てです。


第2図以下の指し手

△2四同角 ▲3六歩 △同 歩 ▲2四飛 △同 歩 ▲2三角

(第3図)

2四歩に対して、

△同歩は▲1五香△2五歩▲1六飛で先手十分なので

後手は△2四同角と取りますが、

そこで▲3六歩が継続の攻めです。

▲3六歩に対して△7二金もありますが、

△3六同歩は、将来この歩が攻めに役立つと見た手です。

対して先手は▲2四飛と飛車を切り、

▲2三角と打って一応攻めは成立した形になりました。

▲2三角では▲1五香もありそうですが、

△同香なら▲3五歩でうまいのですが、

△4五桂▲1一香成△3一飛でその後がはっきりしません。


「なるほど!」と思われた方、

   ↓ を“ポチッ”とお願いね! 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

将棋 ブログランキングへ


将棋ブログのランキングはコチラ⇒にほんブログ村 将棋

こちらのランキングもチェック ⇒人気ブログランキングへ