訪問ありがとうございます。


左銀のポジショニングも重要なところ。

逆棒銀、△4四銀、△3四銀など

さまざまなポジションがありますが、
ずっと定位置で留まっているわけではなく、

臨機応変に動きまわります。


「藤井 猛九段 」vs「佐藤 康光九段 」

先手:藤井猛
後手:佐藤康光

初手からの指し手

▲7六歩 △3四歩 ▲6八飛 △6二銀 ▲4八玉 △4二玉
▲2二角成 △同 銀 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △1四歩
▲7八銀 △8四歩 ▲7七銀 △5二金右 ▲3八金 △1五歩
▲1八香 △3三銀 ▲1九玉 △2二玉 ▲2八銀 △3二金
▲8六歩 △7四歩 ▲8八飛 △6四歩 ▲6六銀 △6三銀

▲5八金 △4四歩 ▲3九金 △5四角(下図)

図は後手が筋違い角の反撃を見せたところです。

上図以下の指し手

▲5五銀 △7六角 ▲9六歩 △7五歩 ▲9五歩 △4三角

▲2六角(下図)

手は▲5五銀と出て△7六角を許し、

そこでじっと▲9六歩~▲9五歩。

じわじわと角の逃げ場所を減らし、

最後は角頭を狙って▲2六角という流れ。

手順中△5四歩と突けば銀は追えますが、

もちろん5筋の歩は突きたくありません。


上図以下の指し手

△2四歩 ▲3六歩 △2五歩 ▲3七角 △7三桂 ▲6四銀

△同 銀 ▲同 角 △6三金 ▲5五角 △6二飛 ▲5六歩

△6四金 ▲4六角 △7六歩 ▲8二銀!(下図)

以下、先手の勝ち。

後の▲8二銀が鮮やかな決め手で藤井先生の快勝。


参考棋譜 (将棋の棋譜でーたべーす)
藤井猛 vs 佐藤康光 2010-02-03 順位戦

ブログランキングに参加しています。

あなたの一票でランキングが上がります。

お願いです! 下のボタンをクリックして下さいね。 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

将棋 ブログランキングへ


将棋ブログのランキングはコチラ⇒にほんブログ村 将棋

こちらのランキングもチェック ⇒人気ブログランキングへ