訪問ありがとうございます。


⑥神吉流陽動振り飛車

今回は、居飛車にみせて振り飛車にする

後手番で主導権を握れる戦法だ。


先手:居飛車

後手:神吉流陽動振り飛車

初手からの指し手

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △4二銀
▲2六歩 △5四歩 ▲5六歩 △5三銀(下図)

意表を突く△5三銀。

後手の動きがおかしいと思っても、

先手は既に▲7七銀と上がって

矢倉に組みかけているので急戦ができない。


上図以下の指し手

▲4八銀 △3二飛(下図)

神吉流は三間へ回る。

三間飛車の方が機動力や柔軟性に富んでいる。

上図以下の指し手

▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二銀
▲5八金右 △7一玉(下図)

玉の囲い方は△7二銀から△7一玉。


上図以下の指し手①

▲7九角 △3五歩 ▲同 角 △7七角成

▲同 桂 △3五飛(下図)

先手は▲7九角と引き角にして

▲2四歩の飛車先交換を狙うが、
△3五歩を突いて囮にするうまい手がある。


20手目△7一玉以下の指し手②
▲7五歩 △8三銀 ▲7六銀 △4四歩

▲6六歩 △7二飛(下図)

▲7七銀を活用する玉頭位取りに対しては

△8三銀~△7二飛と7筋から逆襲。

後手は飛車と角が楽に動け、

△8四歩を突いている点を生かす。

▲6六歩に替えて▲5七銀でも、

△7二飛▲6六銀△6四銀▲6八金上

△7四歩▲同歩△同銀(下図)で大差はない。


20手目△7一玉以下の指し手③
▲5七銀 △5二金左▲7五歩△6四歩▲7六銀△4四歩

▲6六歩 △6三金 ▲6五歩 △同 歩 ▲同 銀 △6四歩

▲7六銀 △8二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲6七金 △8三銀

▲7七角 △7二金 ▲8八玉(下図)

お互い自然に玉を固め合う。

△5二金左のところで△7四歩と

位を取らせない指し方でもよい。

上図以下の指し手

△7四歩▲同 歩△同 銀▲7五歩△8三銀▲7八金

△7三桂▲6六歩△6五歩▲同 歩△6四歩▲同 歩

△同 銀▲6六歩△7四歩▲同 歩△同 銀▲8六歩

△7五歩▲8七銀△4五歩(下図)

上図のように、

7筋の位を取り返して後手が指しやすい。



最後までお読み頂き、ありがとうございました。
あなたの一票でランキングが上がります。

お願い! 下のボタンをクリックして下さいね。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

将棋 ブログランキングへ

将棋ブログのランキングはコチラ ⇒ にほんブログ村 将棋

こちらのランキングも要チェック⇒ 人気ブログランキングへ