訪問ありがとうございます。


◆難解な石田流 (対大山名人)

  昭和46年 (第30期名人戦第四局)

  ▲升田幸三 九段 対 △大山康晴 名人


初手からの指し手

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △6二銀 ▲3八玉 △6四歩 ▲2八玉 △4二玉
▲3八銀 △3二玉 ▲7六飛 △4二銀 ▲7八金 △1四歩
▲2二角成(下図)

7七桂と跳ね本石田にする手もあるが、

あくまでも角交換型にこそ、

升田式石田流が生きてくる。



上図以下の指し手

△同 玉 ▲7七桂 △3二金 ▲5五角 △4四歩 ▲6四角

△6三銀(下図)

5五角の王手で一歩得をはかったが

その反面、角を打ってしまった事で

紛れにとぼしくなる嫌いがある。

どちらが良いか難しいところ。

以下の角の働きに勝負がかかっている。



上図以下の指し手

▲5五角 △8四飛 ▲6六角 △5四角 ▲7四歩 △8三飛

▲9六飛(下図)

5五角から▲6六角で敵飛車に狙いをつけるのが

自然な攻め。

これで▲7四歩の突きが実現すれば手になる。
そこで、後手は△5四角と飛車に当たりをつけて

けん制にきた。



上図以下の指し手

△7四歩 ▲4四角 △3三桂 ▲5五角 △6四歩 ▲6六歩

△7五歩 ▲6五歩 △8四飛 ▲6八銀 △7三桂 ▲6七銀

△6二金 ▲8六歩(下図)

以下、後手の勝ち。

手は▲9六飛が窮屈だし、

▲6六角も動けないのでは困る。

▲5五角とさばき、道が開けた。

上図は敵の角道が▲6五歩で止まっていて、

△6二金と動いたところで▲8六歩の反撃が

グッドタイミング。

△8六同歩なら、▲8五歩△7四飛▲8六飛で

遊んでいた先手の飛車が

再び始動を開始することになる。

参考棋譜 (将棋の棋譜でーたべーす)

升田幸三 vs 大山康晴 1971-05-11 名人戦


最後までお読み頂き、ありがとうございました。

あなたの一票でランキングが上がります。

お願い! 下のボタンをクリックして下さいね。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

将棋 ブログランキングへ


将棋ブログのランキングはコチラ ⇒ にほんブログ村 将棋

こちらのランキングも要チェック⇒ 人気ブログランキングへ