◆名人戦の石田流 (対大山名人)

  昭和46年 (第30期名人戦第二局)

  ▲升田幸三 九段 対 △大山康晴 名人


初手からの指し手

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △6二銀 ▲3八玉 △6四歩 ▲2八玉 △6三銀
▲3八銀 △4二玉 ▲7六飛 △8八角成 ▲同 銀 △3二銀
▲7八金 △4四歩 ▲7七桂 △5二金右 ▲9六角 (下図)

将棋・鹿田NOTE(の手) ~3手目▲1六歩からの軌跡~-「升田流新戦法」 第12局 名人戦の石田流 1

▲9六角のあと、▲8五角から▲8六飛の回りが実現すればいうことなし。



上図以下の指し手

△5四角 ▲4六飛 △7四歩 ▲4四飛 △3一玉 ▲7四歩

△同 銀 ▲8六歩 △9四歩 (下図)

以下先手の勝ち。

将棋・鹿田NOTE(の手) ~3手目▲1六歩からの軌跡~-「升田流新戦法」 第12局 名人戦の石田流 2

上図で作戦成功と思う反面、後手から△7六歩とくる反撃が気になって

▲8五桂と先にきかしにでたため息の長い将棋になったが、

ここは▲5四飛と切り、△同歩に▲7一角(下図)とすべきだった。

将棋・鹿田NOTE(の手) ~3手目▲1六歩からの軌跡~


上図以下
△8三飛 ▲4四角成 △3三桂 ▲5四馬 △6三銀 ▲7六馬 (下図)

で先手の指せる将棋だった。

将棋・鹿田NOTE(の手) ~3手目▲1六歩からの軌跡~

参考棋譜 (将棋の棋譜でーたべーす)

升田幸三 vs 大山康晴 1971-04-20 名人戦


【将棋ブログランキングに参加しています。”ポチっ”と応援お願いします。】
▼面白かった・役に立ったと思われる事があれば投票して頂けると幸いです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

▽コチラにも為になるブログがたくさんあります。

将棋 ブログランキングへ


将棋ブログのランキングはコチラ ⇒ にほんブログ村 将棋

こちらのランキングも要チェック!⇒ 人気ブログランキングへ