3日のレッスン | 和菓子教室【和み庵】

和菓子教室【和み庵】

初めての方大歓迎です!!和菓子製造経験42年の元和菓子職人(和菓子製造一級技能士)が主宰する和菓子教室。
プロの技やコツを解り易く、丁寧にお伝えします。
初心者の方も大丈夫ですよ。
まずは体験して下さい。

こんにちは。
 
南海本線、吉見ノ里駅から 徒歩6分
JR、南海でりんくうタウン駅、連絡いただければ迎えに行きます。
 
和菓子製造経験42年の元和菓子職人、和菓子製造1級技能士が
プロのコツを1人1人のレベルに合わせて丁寧に解り易くお伝えしています。
 
餡炊きから上生菓子、工芸菓子まで和菓子の事なら何でもお任せください。

 

 

◇ブログ村参加しています。 応援よろしくお願いいたします

 

1日1回 こちらから応援していただけると嬉しいです。
         ↓
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村

 


 ~和菓子教室【和み庵】です~      

募集中のレッスン

お知らせ ・通常レッスン日程(詳細コチラ

今後のスケジュールはこちら    

 

 



先日の西本町でのレッスンの様子です。

 

5名の方に参加を頂きました。

 

作った和菓子は、”芋きんつば”と”千代見草”

 

今の時期はサツマイモが美味しいですよね!

 

昔からよく言われるように女子は特に好きなのでしょうね。

 

 

この芋羊羹を見た時の歓声、

 

今でもはっきりと蘇ります。

 

この羊羹を和菓子のサイズにカットして

 

6面を焼きます。

 

 

 

 

金つばは生地を薄く、焼き色を付けずに焼くのを

 

目標に皆さま頑張って焼いていましたね。

 

最初は難しいと仰っていましたが、時間の経過とともに

 

皆様上手に焼いていましたよ。

 

生地の付け具合、火加減等いろいろとポイントが

 

ありますので・・・・・・

 

 

続いて千代見草。

 

これもバランスをとるのが意外と難しいですね。

 

特に花弁を10等分にするのが難しかったようです。

 

はじめの数個は8等分で、慣れれば10等分にしてください。

 

と言うことで作って頂きました。

 

 

先ずは煉り切りに着色をします。

 

その後、餡球と煉り切りの分割計量をします。

 

 

いつも煉り切りが始まれば、皆さん無言で集中されています。

 

 

次から次に出来上がってきます。

 

この日は、”芋きんつば”6個、

 

”千代見草”7個を作って頂きました。

 

1つは試食で各6個お持ち帰りいただきました。

 

お家でも家族の皆様と団欒のひと時を持てますように!

 


 


  ◆近日募集中のレッスン、お知らせ ・通常レッスン日程

今後のスケジュール★★★

最後までお読みくださってありがとうございます♪

◆10月スタートの年間教室のお申込みありがとうございました。
 

◆ご予約・お問い合わせは

 

 

 


*携帯メールなど、すぐにご確認いただける連絡先をご記載ください。
*2日以内に返事がない場合は、届いていない場合がございます。 再送していただくか、
メールの受信設定をご確認下さい。

皆様にお会い出来ますことを楽しみに、ご連絡をお待ちしております。