昨日全経1級の試験が終了しました・・・

商業は何とかなったかなの感想でしたが自己採点。

 

自己採点

○1級 商業簿記・会計学

問1 14

問2 20

問3 6 

問4 8

問5 26~28

 

合計 74~76

 

問1 

すべての費用および収入は、その発生及び実現に基づいて計上し、

その経過した期間に正しく割当てて処理しなければならない。

 

正答

すべての費用および収入は、その支出及び収入に基づいて計上し、

その発生した期間に正しく割当てて処理しなければならない。

 

発生主義の原則が出るとは・・

 

収入は実現主義

支出は発生主義

だけれども

収入と支出がまずありきの話・・・

 

問2 減損損失計上で、処分見積額も含めて処理しないといけないのを

知らなくて×

正味売却価額(時価から処分費用を控除した価額)

 

問3 社外流失(配当金)をマイナス表示しなくて×

    当期純利益が加算されるのに気づかなくて×

 

問5 連結で負ののれんが発生する問題が出ましたが、

負ののれん発生益は結局その期の利益になるので株主資本計算書では

利益剰余金になるんですね。

あと、たぶん減価償却費を間違えたみたい。

 

○1級 原価計算・工業簿記

問1  8

問2 20~24

問3 16

問4 32

 

合計76~80

 

問4 製品B仕掛品の単価が割り切れなかった・・・

配点が少なくて助かったけど、もやもや・・

 

以上の自己採点はちゃんと問題に記載して持ってこなかったので、精度が甘いです。

4~6点程度のアドバンテージがあるから大丈夫かなと思いますが、厳しいですね。

若干もやもやしながらの結果待ちということになります。

 

学習が進んでいるのは感じているので、

11月商業試験は上級論点の学習が進めばもうちょっと取れるようになるかも。

90点取りたいですね。

 

今週は簿記は程ほどに、某大学の試験対策をする予定です。