エネルギー管理士取得方法について。
必勝法は下記の通り
1.過去問の問題文を一年分通して読んでみる。何が出るか見てみる
2.Ⅰ→Ⅱ→Ⅲ→Ⅳの順番で勉強する
3必要な勉強時間を逆算する
4.この資格には必勝法がある!!
1.1は本当に簡単な問題しか出ないことがわかります。高校のころ習った物理と、ちょっと暗記すれば科目Ⅰが合格点とれるってことが良くわかります。本当に簡単。Ⅰだけの試験なら合格率は90%を下らないでしょう。どのくらい簡単かっていうと、免許の試験くらい簡単ですね。
2.ま順番なんてどうてもいいんですが、個人的にはⅣの勉強が一番つらかったです。なにせつまらない。一番面白いのはⅡの熱計算です。なので、簡単→面白い→やや簡単→つまらないの順番で勉強するとモチベーションが保ちやすいのではないかと思います。
3.必要な勉強時間ですが、高校まで物理をしっかりやっていた人は100時間程度で受かると思います。科目合格できるのでⅠⅡⅢをまず受かっておいて、最後にⅣでもいいかなと思います。 高校まで物理をやってない純粋な文系の方は。。。。多分科目Ⅰから苦労するかと。エネルギーって何!?馬力って!?力積!?なんて人は気合入れましょう。3年計画でとることを推奨します。私の体感ではⅠ20時間、Ⅱ50時間、Ⅲ10時間、Ⅳ20時間くらいです。一年目に科目Ⅲを落としたのですが、翌年は当日朝から勉強を始めて問題なく計算満点で合格しました。暗記は何一つしないで計算で勝負するのがこの試験のこつですね。
4.結構式変形とか教科書的な問題が多いので、理解が足りない分を暗記で済ませるとかなり大変かもしれません。微積をサクサクやれて、ピストンもエンジンもなんでも来いよ!って人はあっという間に受かります。