5月19日は【小諸・山頭火の日】です。

 

この【小諸・山頭火の日】について 調べてみました。

 

 

 

 

 

【小諸・山頭火の日(こもろ・さんとうかのひ)】

 

 

 

   長野県小諸市にある

   温泉宿・中棚荘(なかだなそう)が制定。

   中棚荘は、

   明治の文豪・島崎藤村ゆかりの宿でもある。

 

   1936年(昭和11年)のこの日、

   漂泊の俳人・種田山頭火

   (たねだ さんとうか、1882~1940年)が

   中棚荘(当時は中棚鉱泉)に宿泊した。

 

   その日の日記に

   「熱い湯に入れて酒が飲めるのがいい」と

   記載していることから記念日となった。

   敷地内には山頭火の句碑も建てられている。

 

   記念日は、

   一般社団法人・日本記念日協会により

   認定・登録された。

 

 

 

   〖種田山頭火について〗

   1882年(明治15年)、

   山頭火は、

   山口県佐波郡西佐波令村(現:防府市)にて

   大地主・種田家の長男として生まれた。

   しかし、

   父親が経営する種田酒造場の破産や

   身体と精神の不調など、

   数々の苦難の末、

   生涯を酒と放浪のうちに過ごした。

 

   俳句を愛した山頭火は、

   1940年(昭和15年)に

   愛媛県松山市で亡くなるまで、

   全国各地を歩いて旅をしながら

   数多くの俳句を作った。

   昭和の芭蕉とも呼ばれ、

   定型に縛られない自由律俳句の代表とされている。

 

   山口県防府市内には山頭火の生家跡があり、

   JR防府駅てんじんぐち(北口)前には

   山頭火の銅像が建てられている。

   また、防府市内各所に

   山頭火の句碑が80基以上建てられていて、

   句碑めぐりを楽しむことができる。

 

 

 

 

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~