10月24日は【文鳥の日】です。

この【文鳥の日】について 調べてみました。
 

 

 

 

 

 【文鳥の日(ぶんちょうのひ)】
 

 

 

   「文鳥」に詳しいライターの伊藤美代子氏が制定。

 

   日付は、

   「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)と読む語呂合わせと、

   この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ること。

   それに「1024」の数字で、文鳥の姿を表せることなどから。

 

   江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日。

 

   記念日は、

   一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 

   ブンチョウ(文鳥、Java sparrow)は、

   スズメ目カエデチョウ科に分類される鳥で、

   原産国はインドネシアとされる。

   ジュウシマツ(十姉妹)、

   セキセイインコ(背黄青鸚哥)などとともに

   人気の高い飼鳥の一種である。

   その品種として、

   通常個体の「ナミブンチョウ(並文鳥)」のほか、

   白い斑紋が桜の花びらのように見える「サクラブンチョウ(桜文鳥)」、

   全身が白い「シロブンチョウ(白文鳥)」などがある。

   江戸時代初期から輸入され、

   愛知県弥富市をはじめ、

   国内で繁殖が行われてきた。

   1970年(昭和45年)頃には

   日本国内に約250人の繁殖農家が存在したが、

   現在では非常に減り、

   代わりに台湾などからの輸入が増えている。

 

 

 

 

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~