せどりとはどういう意味なのか。

そもそもせどりとはどういう意味なんでしょうか。
成り立ちなどをお話しします。

せどりの意味。

辞典的な意味や現代における実際はどういう意味でしょうか。

原典としてのせどりとは。

せどりは漢字表記で、競取り、糶取りなどと書きます。

その意味は、同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。

また、それを業とする人、のことを指します。

糶取りの「糶」は、米を売りに出すことで、転じて米の競り売りや行商のことを指します。

貯蔵してあった米を選り出して売りに出すこと。

そこから多くの物の中から選び出して売ることを糶取るまたは糶り取ると使われていました。

始まりのせどりとは。

古本屋などで安く売っている本を買い、

他の古本屋などに高く売って利ざやを稼ぐこと。

同業者の店頭から高値で転売する事を目的としていますので、

せどり行為は業界内では嫌われる行為ではあります。

しかし、商品価値にこだわらない、大量仕入れ、大量販売形式の大規模書店では、

販売、長期在庫が減ることもあるので一概に煙たがれる行為とも言えません。

始まりは古書業界で使われ始め、

業者間の「競り」から来た言葉で「競取り」と書きます。

古書組合などの業者間の競り売りは、主に束売りで行われます。

ですので必要のない本まで買わなければならない場合も多く、

競り落とした後に必要な本を抜き出し、

必要のない本は何らかの形で処分する事になります。

結果として「必要な本だけを抜き出す」ことを「多くの本から必要な本だけを抜き出す」行為として、

「競取り」と言うようになりました。

現代のせどりとは。

古書業界で店舗を回って在庫を集めて転売する行為から始まり、

そもそもの意味からこの行為をせどりと呼ばれるようになりました。

更に、インターネットの普及もあり、個人としても古本に限らず、

様々なジャンルの商品を転売することを総じてせどりと呼ばれています。

どうしてせどりと呼ばれるか。

せどりとはつまるところ、商売の手法を指し、

通称的に呼ばれているのに過ぎません。

やっている行為自体は仕入れ購入から販売ですので、

小売業と形態は同じです。

業者間仕入れと言いながらも、

BtoBのメーカー、卸、量販店、小売店についても同じです。

せどりとは、通称。

いわゆる転売の行為の別称ですね。

しかし、転売というと反社会的な不法な商品を取り扱うイメージがあります。

チケットのダフ行為や最近ですとマスクなどの衛生用品の買い占めなどです。

確かにそういった行為を行う方も存在しますが、

厳密にせどりと言えば、ただただ業者間を中心に小売りをしていることです。

転売ではなく、せどりとは。

呼び方ひとつですが、世間的な感覚とすれば、
転売と言って間違いではありません。
なんとなく煙たがれやすいことも相まって、
悪いイメージの転売と括って認識されやすいかと思います。
一方で行っている側からすると、
不当な行為や商品を扱っているわけではない、という自負から、
転売ではなくせどりとして区別して認識しています。
しかしながら、量販店のセール品を狙って買い占めるなど、
売り手の意図に反する行為は転売として認知されても仕方ないかと思います。
実際に店舗によっては転売禁止を掲げるところもあります。
もちろん違法でも不法でもないのですが、
世俗のマナーに従ってこそ、せどりと呼べるのかも知れません。
必要としている人に、商品本来の価値で販売することに間違いはありません。

例えばせどりとは。

実際にせどり営業している人間からしても永遠の命題かも知れません。

転売との違いはそれほど不明確であやふやなものです。

しかしながら仕入れ元の販売意図に反しない、社会通念に反しない部分がネックかと思います。

転売と見なされるせどりとは。

主に、転売行為を嫌うのは量販店に多いです。

家電量販店での広告の品、これらは販促をメインとして、

集客をし、来店したお客様についでに別商品を購入する機会を持ってもらうために行うのが常です。

それを横取りするような行為は転売と認識せれても仕方ありません。

また、商品の保証に関して、

一度第三者以上の手に渡るわけですから、

その商品の問題に関して売り手に責任が問われる可能性がある場合です。

これは転売するせどらーの売り方に問題がある場合が多いですが、

売り手に保証やアフターサービスを一任してしまう場合です。

もちろん店舗としては保証規定に則って保証を行えばいいわけですが、

自らの店舗から流通した商品のクレームを無視もできません。

また、前述したチケットや世情の衛生用品などは言うまでもなく、

趣味やホビー用品でも敬遠されます。

特に人気の高い商品の場合、

それを求めて来店するお客様のために販売しているもの。

限定品や、新発売のゲーム、トレーディングカード、プレゼント用のおもちゃなど。

同じく本来のお客様に適切な価格で提供できないことから転売と認識されます。

実際にあった話で、個人のおもちゃ屋さんで複数購入を断られた方もいます。

このお店の意思は、おもちゃへの愛情と、

本当に欲しいと感じて大切にしてくれるお客様がお客様、ということですね。

せどりとしてのせどり。

現実的に目の前に利益商品があれば仕入れることが多いですが、

同じ販売者としての自覚は最低限必要かと思います。

せどりに限らず、仕入れ元と反目しても良いことはありません。

明らかに販売店の意思に背くような商品を狙って仕入れないことです。

量販店であれば、明らかに在庫処分の展示品や、

仕入れ超過で棚落ちして処分されているもの。

隅で見捨てられているもの。

広告品で店舗に迷惑をかけて苛烈な競争商品を仕入れるよりも、

意外に利益になるものも多いです。

季節外商品などはむしろ喜ばれます。

実店舗はとにかく一年中商品が物理的に循環しています。

新たな商品を置くために型落ち商品は早く掃けて欲しいものです。

また、リサイクルショップなどは転売と判断されつつも良心的です。

形態として買い取って販売している同業者ですので、

更に転売されても問題はなく、

むしろこれも陳列スペースが空いて喜ばれます。

もちろん安値の商品を枯らせてしまうことも多く、

一般のお客様の感覚で品揃えと安さがイマイチと感じられてしまう可能性もありますが、

そもそも利益商品にならずとも相場より安い商品は多いです。

更にはリサイクルショップですので目当ての商品のアルナシは巡りものです。

こういった事情から中古せどりはそこまで転売視される感覚はありません。

せどりとは。

そもそもは米の選り分けから始まり、

古本業界での転売行為が業者間で一般的になりました。

更に時代の移り変わりで個人での商売をする環境が整い、

その参入障壁と手軽さから小規模に転売をする手法としてせどりとなったと言えます。

悪質な転売行為との境は曖昧なものの、せどり事業として経営を確立している方は多く存在します。