子育て / 知育 / 共働きライフについて発信しているオリーブ(@OliveKurasshi) です。

3歳息子の興味→宇宙 / 大相撲 / 身体のこと

1歳から公文式(Notベビーくもん) / 3歳からピアノ

 

Instagramはじめました。@olive_kurashi

 
🌱人気記事
 
 
おはようございます、オリーブです。

 

インスタ、意気込んで始めましたが、

 

早速、更新滞っておりますー!滝汗

 

慣れていないのか、ひとつの投稿にすごく時間がかかってしまうのです。

 

どうにか仕組みを作らねば・・・

新しいことを習慣化するのって難しいですね。


でも皆さんの投稿を見るのは楽しい!ためになる!


ぼちぼち続けていくので、ぜひ交流させてくださいおねがい

 

 Instagramはこちら(小声)。@olive_kurashi

 

 
   

 

 

保育園通いの息子。

 

実は、数年前から国立幼稚園の受験も気になっています。


年少さんなので、まだ2年保育の受験のチャンスはあります。

 

 

でも私はフルタイムのワーママ。


共働きだと幼稚園は難しいよね?と半分諦めつつ、どうしても気になります。


そこで、地元で有名なお教室に電話して、共働きもお教室に通えるか聞いて見ました。

 

対応してくれた方がとても良い方で、色々と教えてくださりました。(感謝)

 


結論から言うと、フルタイムワーママで国立幼稚園のお世話になるのは、かなり厳しそう!

 

教えてもらったのはこんなこと。

 

草むしり、芝生のお手入れ、園の装飾、すべて親!

え、園の装飾まで!?保育園親からすると衝撃すぎる…

 


お迎えは遅くても13時過ぎ。

はい、アウトー。ここでアウトー。


 

夏休み、冬休みがかなり長い。

そうだよね、まだ幼稚園生だから学童とかないもんね・・・。


 

絶対に徒歩通園。

具合が悪くても徒歩通園(これは本当じゃないと信じたい)。寄り道もダメぜったいとのこと。

 

遠いお家だと幼児と歩くと40−50分かかると思うんですけど、自転車もダメなの?


通園ルールを守らないとご近所からの通報もあるらしく、こ、怖い。ガーン

 


国立幼稚園は合格する基準が変わる。

ある年は兄弟枠のみ、ある年は一人っ子のみ、ある年は早生まれだけ集めるなど、その年の傾向がある。

 

これは聞いてよかった。私立とは違うから当然研究目標によって選び方も変わるよね。


でもそうなると、合格するかどうかってほぼ運では・・・ガーン

 

受験したいなら、園のホームページの園長や副園長の言葉をよく読むこと。

はい!参考になります!!!

 


いやー、やっぱり幼稚園は親の強力なサポートが必須ですね。


私立幼稚園だと延長保育をしている園も増えていると思いますが、延長保育がなく、送り迎えが親となると、ワーママ的には詰んだ。という感じです滝汗

 


他の県だと共働きウェルカムな園もあるのかな〜。

 

あくまでこれは幼児教室の方のご意見で、幼稚園の現状とは違うかもしれません。


 

先生が変わると方針が変わる可能性もあるそうです。今のルールも来年には変わる可能性もあります。

 

過去に、共働きOKだった時期もあるとのことで、すこーしだけ希望が持てました。


 

それでも、毎日の送迎や長期休み・・・

ワーママには国立幼稚園受験のハードルは中々高そうだ・・・と(当たり前の)現実を知ったのでした。

 

本気で受験を目指すなら、仕事のセーブを考えなきゃいけないようです。

よし、国立幼稚園に通わせたいかどうか、もう一回ちゃんと考えよう。


 

では、また明日^^


 

絵本200冊の本棚に欠かせない/

 

 

\くもんの知育玩具セール/

幼児さんがいるなら要チェックおねがい

 

 

\ふるさと納税ごはん/

 

 

 

家計に大きく響いてくるのはお肉。

お肉のふるさと納税、失敗も多いけどこれは安定の美味しさ。定番オブ定番で、もう3年目。

 

 

話題になって出荷待ちの餃子、ふるさと納税だと(なぜか)すぐ届きます。

うちはこれを食べてから、自分で餃子を作るのをやめました笑い泣き


知育の記事も書いていますチューリップ