今日は久しぶりに家にこどものいるこどもの日なので

餡子を炊くぞ、と勝手に奮い立ち、朝から準備。

 

在米も主婦歴も長く、餡子は何度も炊いていますが

いつも小豆の袋に書いてある炊き方をチラ見し

豆が柔らかくなったら砂糖を入れる。

柔らかくなる前に砂糖を入れちゃダメ!

くらいの感じでやっていました。

 

今回は、初めてアメリカのファームの小豆を購入。

袋に炊き方は書いていないので(読んでないですが書いてないと思うので)

では餡子の炊き方を、とネットで検索してみたら

まぁまぁいろいろとありました。

そしてそれぞれすこーしずつ違う。

 

その中で、炊く時間も蒸らす時間も

砂糖をいれる際に炊いたお湯を捨てるのかそのままにするかも

全て、塩梅です、豆によります、人によります、という

(でも量はちゃんと載っているし、画像も動画もあってわかりやすい)

炊き方を参考にして、人生で一番丁寧に餡子を炊いてみました。

 

image

こちらが今回使った小豆。

そして渋切りで出た小豆のゆで汁。

今までゆで汁は普通に捨てていたのですが、飲んでみてください、

というサイトを見つけて、栄養はあるのかな?と調べてみたところ

カリウムやサポニンが含まれていてむくみ解消に良いとのこと。

ほんのり小豆の香ばしさがあって、なかなか美味しいです。

残りは瓶にいれて冷蔵庫に入れておいたので、明日も飲みましょうか。

 

炊き方を調べていた時に、豆の品質による、と書いていた方が結構いましたが

小豆を洗うときに、今まで買っていた北海道産小豆とだいぶ違うことがすぐにわかりました。

粒も結構ばらばらだったり、色も違ったり、見るからにひしゃげたのがあったり。

 

しかしめげずに、丁寧に丁寧に、炊き続け、2時間ちょっとで蒸らしに入り

40分ほど蒸らした後、砂糖を入れて10分ほど練った結果

image

炊けたよ!

 

そして今日はまず

image

大福~。

餅粉を使った大福なのですが、簡単そうなレシピだったけれど

やってみたらなかなか苦戦して、いつもだったら途中できぃぃってなりそうなところ

何しろ時間はたっぷりあるものですからなんとか完成にこぎつけました。

 

餡子があるうちにたい焼きを焼いてみたいなと思っています。

バニラアイスにも乗っけて食べよう。

 

時間があるから昨日は

image

ビスコッティ焼いたし

 

一昨日はお昼にハンバーガー。

image

 

でね、これが憧れていた 丁寧な暮らし ってやつ❤

image

 

って思いたいけど、自分って、時間がどれだけあっても

好きなことしかしないんだなぁ、とあらためて思う。

 

昔から、お掃除お片付けが好きで、得意な人になりたいと願っているのだけれど

これだけ時間があってもやっぱり、断捨離、こんまりからは目を背け続けている。

 

ああでもできればお掃除お片付けをニコニコこなす人になりたい。

叶わない願いを抱えて、今日も雑にそれなりな暮らしをいい塩梅で楽しんでおります。