こんまり流片づけコンサルタント&
ライフコーチの
しーちゃんこと、安齋しほこです。

プロフィールはこちら★★


 

 

 

​しほさん、しほさん、

子供が持ちかえる学校プリントが

多すぎて食卓のテーブルの上に

いつも山になってしまいます。

サムネイル

 

 

 

 

 

サムネイル

​はなさん、学校プリント、本当多いですよね。気を抜くと、あっという間に溜まってプリントの山になるので、溜めないのが一番!

 

 

 

 

今日は安齋家の

もう溜まらない!

学校プリント管理方法を

ご紹介しますね!

 

 

 

 

安齋家でも

4月末から5月にかけて中学生の娘が持ち帰った

プリントだけでこんなにありましたよ。

 

 

 

 

 

 ズバリ、学校プリントの片づけのコツは

全捨て前提で、、、


『マイルールを決める!』


です!

 

 

 

​全捨て前提と言われても大切な書類もあるし、、、どう、ルールを決めたらいいのかわからないです。何かコツはありますか。

サムネイル

 

 

学校プリントに悩んでる人のほとんどが

 

書類=いつか必要になるかも

 

と未来への不安を抱え

"いつか必要になるかも"お化けに取り憑かれ、

なんとなく書類を後回しにしてしまい

溜め込むパターンが多いです💦

 

 

 

書類をただ山にして取っておいても、

すぐに見つからなければ、

ストレスになるだけですよね悲しい

 

 

 

我が家には、中学生、小学生の子供が二人いて、

学校プリントに目を通した後、

ほとんど手放しますが、

今回お伝えするルールで

プリントを手放して困った!

ということがありませんよ。

 

 

 

安齋家の4つのルールはこちら💁‍♀️

 

 

<1. 子供がとっておきたいプリント>

子供たちが残したいプリント類は

クリアファイルなど入れて

子供部屋に保管。

 

ちなみに我が家の小3たっくんのテスト類は

私も目を通させてもらった後、

本人の判断で一年生の頃から

全捨てしてますが、

困ったことは一度もありませんでした。

 

学年が終わるまでは保管したい、、、

復習などに使いたい場合は、、、

親子で話し合って、

場所を決めてお子様の机などににいつでも見返せるように保管するといいですね。

 

 

 

<2. 提出が必要な書類>

親が記入して提出が必要な書類。

プリントに記入後、提出前にデータ化して、

すぐに子供に渡します。

 

例えば、保険調査票、生徒連絡カード、個人面談申し込み書類などです。

 

データ化することで、また、来年同じような書類を提出する際には

データで昨年の書類内容を確認しながら記入できるので、提出がらくらくスムーズです!

 

 

 

<3. 読んだらすぐ手放せる書類>

給食だより、保険だよりなど

一度、目を通したら手放せるものはありがとう。

最近の学校は

学校だより、給食だより、保健だよりなどが

学校ホームページに掲載されていることがあるので、手放しても大丈夫だったりしますよ。

ぜひ、お子さんの学校のHP確認してみましょう。

 

 

 

<4. 保存したい書類>

一時的に保存したい書類は、

①コルクボード 

子供専用ファイル

データ化

この3つを定位置としています。

 

 

例えば、

安齋家では、子供も毎日確認が必要な

クラスだよりなどは

子供部屋のコルクボードに貼っています。

 

 

 

 

その他、毎日見る必要はないけど、

年間行事予定表、クラス連絡網、通知表、健康カードなど紙で保存したい書類などは

子ども別に色分けした「子供専用ファイル」に保管&私が管理してます。

 

 
その他、Evernoteを使ってデータ化した後手放します。データ化しておけばいつでもどこでも確認ができます。
 
一時保管したいプリントは
この3パターンの定位置に保管するので、
食卓の上に学校プリントは溜まりませんよ!

 

 

  

 

サムネイル

​ハナさん、安齋家の学校プリントルールはいかがでしたか?

 

 

 

​"書類=いつか使うかもお化け"に取り憑かれていて、
ただなんとなく残していた学校プリントだということがわかりました。
 

しっかり書類の内容を見て我が家のルールを決めて、学校プリントをサクサク管理していきたいです!

サムネイル

 

 

 

サムネイル

ぜひ、ハナさん家の心地いいルールを決めてみてくださいね!

もっと具体的に学校プリントのお片づけを実践しながら我が家のルールを決めたいなどありましたら、

オンラインレッスンで丁寧にお伝えしますので、お気軽にご相談くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

こんまりメソッドで片づけた講師宅でこんまりメソッドのお片づけを学んで見ませんか。
午前中はこんまりメソッドを体験しながら片づけの基本を学び、

午後は実際に家族暮らしの収納を見学いただける1粒で二度美味しいツアーです!

現在、安齋しほこは東京練馬の中古の3LDKのマンションに
家族4人(中学生の娘と小学生の息子)+わんこ1匹と暮らしています。
子育てや家事が楽になる仕組みをつくりながら、

それぞれ好きなものや趣味など、ときめくモノを大切にしているお家です。
基本を学び収納も学べるのでお家に帰ってからすぐにお片づけをはじめられます。
仕事、子育て、家事をしながら、リバウンドせず
子どもの成長とともに変化し、家族とともに心地よく過ごせる
安齋家で一緒にお片づけを学んでみませんか。

少人数なので、ゆっくりお片づけのお悩みをシェアしたりご質問もしていただけます。

☆こんな方にオススメです。
・リバウンドしないお片づけを学びたい方
・片づけを終えて心地よく暮らしたい方
・どこから片づけたらいいのかわからない方
・家族と仲良く暮らしたい方

 

----------------------------------------

お片づけ無料相談受付中です!

あなたの理想の暮らし描きながら

一緒にお片づけの作戦会議立てませんか?

 

 

モノ人生ときめきで選べる!

 

一人一人が

ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて

笑顔で心おだやかに生きていける世界を。

 

世界中に、ときめきの輪が広がりますようにラブラブ

 

 

つる草最新スケジュールつる草

4/28更新しました!

 

親子で実践できるお片づけの基本が学べるWSや

安齋家の収納見学できる

ときめきハウス見学ツアーもあります!

 

チューリップピンクお片づけのこと、ときめく暮らしのことお気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。