ありがとうございます!
都内中古マンションに
家族4人とワンコと暮らしてます。
物置部屋をワクワク秘密基地に!
子どものできる!自信を育てながら
子どもと一緒に親子で片づけ
好きなものに囲まれて
自分も家族も笑顔の暮らしを応援!
こんまり流片づけコンサルタント
&ライフコーチの
しーちゃんこと、安齋しほこです。
新学期スタートしましたね。
せっかく、子供のランドセルコーナー作ったのに、帰ってきたら
ランドセルが床に転がってる!
『もーーー!
せっかくランドセル置き場作ったのに
なんで戻せないの?!』
ってがっかり、イライラしちゃいますよね💦
特に春は、新学期が始まり子供たちは環境が変わり疲れやすく、ランドセルやカバンは床に放置されやすくなります。
我が家の小4たっくんもこの通り😅
見事、ランドセル転がっております。
落ちてるランドセルは、
子供が頑張ってるサイン!
とはいえ、そのまま放置すると
ランドセルの床置き習慣がついてしまうので、
子供を観察しながら
子供が元に戻しやすいランドセル収納を
見直すことは大事ですね。
ずばり、ランドセル置き場のポイントは、
高さです!
ランドセル置き場が、
お子さんの身長にあっているか👆
わたしはたっくんを観察し、
研究した結果、
カラーボックスを横置きにし、
その上をランドセル置き場にしました。
この高さがちょうど、
たっくんの身長に合っています。
これなら、ランドセル背負ったまま、
棚の上に置けちゃう!
たっくんも、楽々です。
さらに「ランドセルのいえ」
という大きめラベルをつけて
元に戻しやすく工夫してます。
持ってみるとわかるのですが、
教科書、タブレットの入ったランドセルは
大人が持っても重いので、
小さな体の子供にとっては相当重いです
家着いたらとにかく重いランドセルから
解放されたい子供たち。
だから、お子さんの身長にあった元に戻しやすい場所を見つけてあげてみてくださいね
笑顔の親子が増えますように💕
お子さんに合った収納や
お部屋を考えている
おとうさんおかあさんへ
親子で実践!心ときめく
こんまりメソッドワークショップのご案内
2022/4/16(土)
13:00-15:00
<概要>
こんまりさんこと近藤麻理恵さんの
☆こんな方にオススメです。
・お子さんが「全部いる!」と言って片づけが進まない
・お子さんに片づけなさいって言っても片づけないとお悩みの親御さん
・親子で片づけるコツを知りたい親御さん
・片づけなさいって言われてもどうやって片づけたらいいのかわからないお子さん
・ときめきがよくわからない方
・片づけてもすぐリバウンドしてしまう方
・親子で仲良く暮らしたい方
☆中学生娘と小学生息子を持つ講師宅家族4人暮らしの片づけBefore After紹介、ワークを取り入れながら、以下について学べます!
・世界で注目されるこんまりメソッドとは?
・基本の5つのステップ
・親子で片づける時のコツ
・ときめきで判断の仕方
・洋服のたたみ方
・子どもの作品の片づけ方
・Q&A
お片づけ無料個別相談受付中です!
モノも人生もときめきで選べる!
一人一人が
ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
笑顔で心おだやかに生きていける世界を。
世界中に、ときめきの輪が広がりますように
3/25更新しました!
親子で実践できるお片づけの基本が学べるWSや
安齋家の収納見学できる
ときめきハウス見学ツアーもあります!
