いつも読んでくださって

ありがとうございます!

 

 

都内中古マンションに

家族4人とワンコと暮らしてます。

 

 

 

 物置部屋をワクワク秘密基地に! 

子どものできる!自信を育てながら

子どもと一緒に親子で片づけ 

好きなものに囲まれて 

自分も家族も笑顔の暮らしを応援!

 

 

 

こんまり流片づけコンサルタント&ライフコーチの

しーちゃんこと、安齋しほこです。

プロフィールはこちら★★

 

  

 

サムネイル
 

花さん、​お子さんと新学期の準備は進んでますか?

 

 

 

子供はいらないって判断したのに、子供の書いたモノや描いた作品、子どもに関わるモノは、なかなか手放せないんです…

 
サムネイル

  


サムネイル
 

子供が描いたモノや作品ってかわいいし、一生懸命書いたんだろうなって思うとなかなか手放せない思い出のモノなんですよね。すごいわかります。わたしも子供のモノった大好きです。無理に手放さなくてもいいんですよ。



無理に​捨てたり手放さなくてもいいんですね!でもそうすると、どんどん子供の作品やら思い出のモノが溜まっていく一方で、我が家溢れて大変なことになってます💦

 
サムネイル




サムネイル
 

そうそう、花さん、子供のものが捨てられないからといって、全てを残したらお家は溢れてしまいます。お子さんの作品や紙は、お子さんがいらないといったら、あとは”お母さんのモノ”として、お母さんのときめくモノを選んで、お母さんの心地いいかたちで残していけばOK!



わたしが選んでいいんですね!

 
サムネイル



サムネイル
 

はい!今日はわたしが選んだ子供の思い出品の保管方法をご紹介します!



安齋家では学校から発行された親向けのプリント類などはこちらのファイルに子供別に保管してわたしが管理してます。


青が息子でピンクが娘のファイル



このファイルのポケットの

最後は思い出コーナーにしてます。



娘が描いた理想の美しいママの絵

当時のわたしはこの絵とは

程遠い姿でした・笑





他にも、見るだけでウルウル嬉しくなる娘が書いたくれた手紙や、小さい頃の娘の様子がわかる保育園の時の連絡ノートを抜粋した紙を普段使いのファイルに保管してます。



全ての思い出を残す、

たくさんのもモノを残すと

振り返るのも大変です。



この保管方法のメリットは

大切にしたい思い出品だけを

厳選して、普段使いのファイルに

いつでも見たい時に

気軽に見れるところです。




 保育園のノートもたくさんありましたが、

全て読んで、思い出を味わって、

娘らしいなぁと感じられるモノや

読むとクスッと笑えるモノを残しました。




こらからも、

思い出を味わいつつも、

今この瞬間しかない

目の前の子供たちとの時間も

大切にしていきたいなぁ

と思います🌸



 親子で片づけるにはコツがあります。

子供に片づけしてほしいけど、

すぐ子供と喧嘩になってしまう、

子どもに片づけ教えたい

おとうさんおかあさんへ

 

親子で実践!心ときめく

こんまりメソッドワークショップのご案内
2022/4/2(土)

13:00-15:00



<概要>

こんまりさんこと近藤麻理恵さんの

「こんまり®︎メソッド」の基本を親子で学び体験できるワークショップです。

☆こんな方にオススメです。
・お子さんが「全部いる!」と言って片づけが進まない
・お子さんに片づけなさいって言っても片づけないとお悩みの親御さん
・親子で片づけるコツを知りたい親御さん
・片づけなさいって言われてもどうやって片づけたらいいのかわからないお子さん
・ときめきがよくわからない方
・片づけてもすぐリバウンドしてしまう方
・親子で仲良く暮らしたい方

☆中学生娘と小学生息子を持つ講師宅家族4人暮らしの片づけBefore After紹介、ワークを取り入れながら、以下について学べます!
・世界で注目されるこんまりメソッドとは?
・基本の5つのステップ
・親子で片づける時のコツ
・ときめきで判断の仕方
・洋服のたたみ方
・子どもの作品の片づけ方

・Q&A

 

 

お片づけ無料個別相談受付中です!

 

 

モノ人生ときめきで選べる!

 

一人一人が

ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて

笑顔で心おだやかに生きていける世界を。

 

世界中に、ときめきの輪が広がりますようにラブラブ

 

 

つる草最新スケジュールつる草

3/25更新しました!

 

親子で実践できるお片づけの基本が学べるWSや

安齋家の収納見学できる

ときめきハウス見学ツアーもあります!

 

チューリップピンクお片づけのこと、ときめく暮らしのことお気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。