ありがとうございます!
しーちゃんこと、安齋しほこです。
ここ最近のレッスンは、
お子さんのお片づけのレッスンの
ご依頼が増えています。
小学1年生、3年生、中学生、
そして、春には年長さんの
お片づけレッスンの依頼もいただきました。
わたしは
いきなりお子様の片づけレッスンや、
お子さんが同意していない
レッスンのご依頼は
お受けしておりません。
まず、レッスンで
先にお父さんお母さんが、
"ときめき"で選ぶ
感謝してモノを手放す
というお片づけを体験いただきます。
そうすると、ご両親が
片づけって捨てるもの探しの嫌なモノではなく、
自分の大切なモノ、ときめくモノを選んでいいんだよ。
もっと、広いスペースで遊んだり
自分が気持ちよく過ごすためにやってみよー!
などご両親の声がけが変わり、
安心してレッスンを受けてくれる
お子さんが増えてきてるのではないかと
感じています。
わたしが、我が子、そしてお子様の片づけで大切にしていることは
子ども一人一人の"ときめき"です。
実は、子どもは"ときめき"の先生です。
大人より、“ときめき"で選ぶのは得意!
だから、実は、子どもは片づけ上手なのです。
つい先日のお子様のレッスンでも、
「子どもってときめくモノ選べるんですね」
と片づけ終わったお子さんの姿を見て
お母さんがおっしゃってました。
子どもと一緒にお片づけをすると、
子どもはわたしに色々なことを話してくれます。
「これはね、ここがおもしろいんだよ。」
「この本は好き。」
「まだ読みたいんだ。」
「これはもういい。ありがとうする」
などと話してくれます。
大人ができることは、2つ。
1. 子どもの話を聞くこと。
2. モノの仕分けサポート
彼らが、ときめきで選ぶことに集中できるよう、
ときめくモノと
ときめかないモノが
混ざらないよう
モノの仕分けをサポートすること。
モノの場所を決める時も
まずは本人に決めてもらい、
こうするともっと使いやすいよ
と少しだけアドバイス。
それで子どもとのお片づけは
あっという間にできちゃいます。
そして、もう一つのポイントは
完璧を目指さないこと。
もっとモノが減ったら
もっとスッキリするのにーは
大人の価値観です。
ちょっと、ごちゃごちゃしててもok!
子どもの"ときめき"を聞くと
子どもは一緒にお片づけしてくれますよ!
わたしは子どもとのお片づけが大好きです!
もし、お子様のお片づけのことでお悩みがありましたら
気軽にご相談くださいね!
--------------------------
お片づけにお悩みの方、
こんまり®︎メソッドでお片づけしてみたい方
お気軽に安齋しほこまでご相談ください。
お片づけ無料相談受付中です!
--------------------------
「みんなでたたんでみよう会」
2022年2月22日(火)
20:00-21:00
--------------------------
★お申込み不要です。お時間になりましたらお入りください。
内容:洋服のたたみ方プチレクチャー、
みんなでたたむ、おしゃべりタイム
参加費:無料
ご準備いただくモノ: たたみたいお洋服、
PC or スマホ、タブレットなど
アクセス方法:zoomを使用します。
https://us02web.zoom.us/j/741469846?pwd=cVB0MWlOZVREdHA5WVYvWEdYSHc3dz09
ミーティングID: 741 469 846
パスコード: 3939
※zoom初めてのかたは、こちらをご参考にしてください。
https://zoomy.info/manuals/what_is_zoom/
--------------------------
- - - - - - - - - - - - - -
モノも人生もときめきで選べる!
一人一人が
ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
笑顔で心おだやかに生きていける世界を。
世界中に、ときめきの輪が広がりますように