ありがとうございます!
しーちゃんこと、安齋しほこです。
1/10は成人式でしたね。
外出してたら振袖姿の女の子を見かけて、
1人で「かわいいー」
と心の中で喜んでました👘![]()
着物って生地も柄も
美しくって、かわいいので、
大好きです!
わたしは、
着物着た時の
布に包まれてる感じと、
あの帯の締め付け具合が
守られてる感じで
着ているとすごく心が落ち着きます。
上手いか下手かは置いといて
なんとか自分で
着付けができるようになりました![]()
そして、今年も自分のお誕生日の日に
着物を着て、
無事初詣に行くことができました。
わたしは、フォーマルな着物より
普段着のように着物を気軽に楽しみたい!
着物を着たい!と思った時に、
気軽に着物が着れるよう
収納を工夫してるので、ちょっとご紹介。
うちは、3LDKのマンションで
和室はありません。
桐ダンスもありません。
幅66センチのクローゼットに
お気に入りの着物たちを収納してます。
改めて数えてみたら、
着物、羽織や、長襦袢も合わせて、
10枚ありました。
今回、初詣に着ていった着物一式がこちら。
なんと、こちらの着物花園神社の蚤の市で一目惚れ。2000円でGetした着物、帯はメルカリで![]()
あっ話がそれました😅
着物用のたとう紙、幅87㎝に収納してしまうと
幅の狭いクローゼットに入らないので、
着物は、あえて帯、羽織用のたとう紙、
幅64㎝に収納してます。
袖は折らないように、約1/3で、折り目がつきにくいように間に緩衝材をいれたりしつつ、
羽織用たとう紙にしまうと、
我が家の幅66㎝のクローゼットにも
収めることができました!
たとう紙は、着物を守ってくれるのですが、
デメリットは、中身がわかりづらいこと。
そこで、わたしは、
たとう紙の中にどんな着物があるか
わかるようにマスキングテープに、
着物の種類や柄を書いて
着たい着物がどこにあるのか
すぐわかるように工夫してます。
そして、他には小物が多いこと多いこと![]()
帯、帯締め、帯揚げ、帯枕、腰紐などなど…
最初はもう、
これは何??何に使うの?!
って感じでしたが、
着付けを習い、1つ1つの役割を覚えて、
それらも大切に収納してます。
小物収納はこちら、
ぜーんぶコンパクトにたたんで、
空き箱活用して、立てられるモノは全て立てて収納してます。
帯枕も空き箱活用で、
見事に立っております!
そんな具合に小物はカゴにひとまとめにして、
クローゼットの上に収納。
細かい小物も、このカゴ一つ出してくれば、全て揃います。
そんな感じで、わたしらしく
着物を楽しめる収納を工夫してます。
ぜひ、着物着たい!
と思ったら、あなたらしい
着物ライフ楽しめるように
ときめく状態で
収納してみてくださいね👘✨
おみくじ大吉で浮かれてる人💦
2022年も笑顔いっぱいの一年になりますように
- - - - - - - - - - - - - -
モノも人生もときめきで選べる!
一人一人が
ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
笑顔で心おだやかに生きていける世界を。
世界中に、ときめきの輪が広がりますように












