いつも読んでくださって
ありがとうございます!
しーちゃんこと、安齋しほこです。
先月末のわたしの実家の実家の片づけリアル体験を綴ってます。
今回の片づけは
取り壊し予定のお家なので、
自分たちのモノを全て外に出す!
ということが優先ミッションで片づけました。
いつものこんまり®︎メソッドの
"ときめく暮らし”をイメージしながらのお片づけとは
ちょっと違う実家の実家のお片づけの進め方についてです。
大きめの一軒家、実家のお片づけ
あるあるだと思うのですが、
物置部屋、ガレージなどに
いつか使うかもしれないモノや
とりあえず置けるから
取っておこうと置かれた
いろんな人のモノがおかれていたりします。
まさに、父の実家もそんな状態でした。
おじいちゃん、おばあちゃん、
父のモノ、叔母のモノ
さらには、孫たちのモノなど
色々な人のモノが雑多に置かれていたので、、、
まずは、
「それ誰のモノ?」
と箱を開けて確認しながら
自分たちのモノなのか、
それ以外の人のモノなのか分別しながら片づけました。
まずは「人別」を
意識して分けました。
人のモノ勝手に捨てると
トラブルの元ですからね。
ここは要注意です![]()
そして、
いつもの、
こんまり®︎メソッドのお片づけとは違い、
今回の片づけたものは何十年と
放置されてしまっていたモノだったので
ほとんど捨てるを前提にお片づけしました。
明らかにお役目の終わったモノたちを、
燃えるゴミと、
燃えないゴミに分けながら、
ひたすらビニール袋に仕分けました。
ほとんど捨てる前提とはいえ、
やはり、片づけていると、
あれ、ちょっとときめくかも?!とか
思い出のモノが出てくると
ちょっと見てみたいという
好奇心が出てきます。
が、、、、
ここで思いっきり
思い出に浸ってしまうと
片づけが進まなくなるので
時間が限られている中でも
後で、
ゆっくり確認するモノ置き場を
作り集めました。
お天気に恵まれていたので、お外で片づけもなかなかよかったです![]()
時には、二階から紐を使い人力でモノを下ろしたり、、、
家族みんなで協力しながら、工夫したからこそ
お片づけできました。
そんな流れで
人別に、とにかく、
自分たちに関係している
眠っているモノたちを
家の外に出して、出して、出した結果、、、
無事、2日間で、
地元のゴミ処理場の受付時間内に
自分たちのお役目が終わったモノたちを
持ち込むというミッションを終えることができました。
1日目は大体ここまで進みました。
遺品や実家のお片づけ【part 3】-思い出品
へ続く。
どこから片づけたらいいのかわからない!
片づけて、もっと自由に人生楽しみたい!という方は、
お気軽にオンラインにてご相談くださいね。
お問い合わせはこちらから
子育て中や家族暮らしのお片づけ
お気軽にご相談くださいね!
オンラインでお片づけ無料相談受付中です!
片づけレッスンなど最新スケジュールはこちら
11/25(木)pm20:00-21:00
みんなでたたんでみよう会
&スナックときめき
途中参加もOKです!
一緒にたたんでおしゃべりしましょう!
お時間になりましたらお入りください。
zoom ID: 741 469 846
Pass Code: 3939
毎日インスタで毎朝5:55〜6:00
ときめく毎日を送るために
ライブ配信しています。
インスタは、わたしのときめく日常を載せています✨
いつも読んでくださってありがとうございます![]()
- - - - - - - - - - - - - -
モノも人生もときめきで選べる!
一人一人が
ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
心おだやかに生きていける世界を。
世界中に、ときめきの輪が広がりますように![]()
あなたが笑顔になるときめく暮らしをサポートします






