しーちゃんこと、安齋しほこです。
こんにちは。
お家、時間ときめいていますか?
1月はおかげさまで片づけレッスンのご予約はうまり、
昨年から片づけレッスンで
片づけ祭り始められた方たちが
着々とお片づけが進んでます!
最近の片づけレッスンは、
小物のお片づけが多いです。
小物の片づけお悩みの方多いのですよ。
小物って小さくてよくわからなくて、
そして、数が多い。。。
ごちゃごちゃ小物を目の前に
どうしよう。。。
とみなさん、立ち止まってしまう。
洋服のときめきはわかったけど、
小物のときめきってなんだろう??
って思いますよね。
片づけレッスンで
色々なお宅に伺いますが、
どのお宅も引き出しの中の小物たちは
いろいろなカテゴリーがごっちゃになって
収納されていることが多いです。
文具コーナーと思いきや、
お子さんのおもちゃや、キーホルダーが混ざっていたり、
お守りがあったり、謎のネジや、古い携帯があったり、
もう小さくてよくわからないから、
とりあえずここにいてね!
と扱われがちカテゴリーNO.1です。
そう、その"よくわからないから、とりあえず、、、"が
片づかない原因。
小物は、小さくても1つ1つ手にとって
選びきることが大事。
あるクラインアントさんは、
ハガキは
人に送りたいハガキと
自分が好きな飾りたいハガキ
という2つの役割があることに気がついたそう。
この自分の中の
ハガキの役割に気がつけるか気がつけないかって、
ときめく暮らしの中では、とても大きいです。
この気づきによって、
ハガキの残し方も変わってくるからです。
人に送る用のハガキは文具コーナー
飾りたいときめくハガキはどんどん飾る。
ときめくハガキをお部屋に飾ると
気軽にすぐお部屋をときめきをアップさせてくれます。
わたしもときめくハガキ飾ってます
セーターコーナーには、毛糸の羊さんを。
いつでも鳥のように自由に生きたい、
鳥さんは寝室の窓辺に。
楽しく料理がしたい!ということで、食器棚のところに、
かわいい顔のコップさんたちを。
そして、人に送りたいハガキたちは、
文具コーナーの中の、
ポチ袋や封筒などと一緒に
立てて収納してます。
立ててるから、取り出しやすい。
小物も"ときめき"で選べます!
ぜひ、1つ1つ手にとって
あなたのときめきを感じてみてくださいね
- - - - - - - - - - - - - -
2021/1/30 「みんなでたたんでみよう会」
時間:15:00-16:00
内容:洋服のたたみ方プチレクチャー、
みんなでたたむ、おしゃべりタイム
参加費:無料
参加方法:zoomを使用します。
ご準備いただく物:PC or スマホ たたみたいお洋服
お申し込み方法:練馬区協働推進課 練馬つながるフェスタ2021ワークショップご担当者様宛て
メールアドレス( kyodosuishin@city.nerima.tokyo.jp )に
(1)お名前(2)みんなでたたんでみよう会参加希望を記入の上、送信してください。
開催前日までに、Zoomの招待URLをお知らせします。
【予約締め切り】
1月29日(金曜)正午まで
お一人様も、親子参加もOKです!
ご参加お待ちしています!
ときめき隊として、
こんまり®︎流片づけコンサルタントとしての
活動を紹介する動画ができました!
- - - - - - - - - - - - - -
お片づけにお悩みの方、
こんまり®︎メソッドでお片づけしてみたい方
お気軽に安齋しほこまでご相談ください。
お片づけ無料相談受付中です!
- - - - - - - - - - - - - -
モノも人生もときめきで選べる!
一人一人が
ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
心おだやかに生きていける世界を。
世界中に、ときめきの輪が広がりますように
- - - - - - - - - - - - - -
<ときめきほっとたいむバックナンバー>
過去のときめきほっとたいむはYoutubeにてご視聴できます。
ほっとして、クスッとして、またやってみよう!な
あなたを応援します!
↓↓↓
- - - - - - - - - - - - - -
LINE Liveにて
わたしがときめきで洋服を選びながら
片づけをした様子はこちらから
クリックすると見れます。
↓↓↓
- - - - - - - - - - - - - -
あなたが笑顔になるときめく暮らしをサポートします
オンライン、対面でも開催可能です!
リクエスト受付中!
こんまりメソッドの基本
リバウンドしない5つのステップが学べます。
こんまり流片づけレッスン
今すぐ片づけはじめたい方
1月のレッスンは満員御礼
2-3月のレッスン受付中です。
対面レッスン時のコロナ対応はこちら
2021年2月開講予定
リクエスト開催受付中

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつも読んでくださってありがとうございます