いつも読んでくださって
ありがとうございます!
しーちゃんこと、安齋しほこです。
11/15セブンカルチャークラブ綾瀬店様にて
こんまりメソッドワークショップを開催しました。
5名の方が参加してくださいました。
ワークショップでは、
片づけの悩みをシェアしたり、
理想の暮らしを考え、
ときめきを感じるワークを体験しながら、
リバウンドしない5つのステップ、
収納のコツが学べます。
片づけのお悩みで出てきたのは、
片づけをしていると
必ずぶちあたる壁。
モノを手放す時の罪悪感
もったいない
まだ使えるのに、、、
という気持ち。
そう、片づけていると、
ときめかないモノでも
使えるモノを手放したり、
なんだか、
使えるモノを手放すなんて。。。と
ますます罪悪感が湧いてきたりします。
わたしは、片づけ祭りの時、
実は、タオルが捨てられずに困っていました。
穴空いてないし、
だって、体拭けるしって、
ゴワゴワのバスタオル使っていたんですよね。
でも、箱に入っていた頂きもののタオルを
自分で使ってみたら、
フワフワですっごく気持ちよかったのです。
自分にときめくモノを与える
ってこんなに気持ちよくて
気分がいいものなんだと
タオルが教えてくれました。
自分のときめくタオルは
肌触りのいいフワフワのタオルって気
がついたら、
ゴワゴワのタオルは
ときめかないことがわかりました。
さぁて、じゃ、
このゴワゴワタオルどうする?捨てる?
ってなった時に、
「使いきりたい!」
とわたしの心の声が
聞こえてきました。
わたしは古タオルを使い切ることに
ときめいたのです。
そうして、雑巾として使い切ろうと
ハサミで小さく切ったのはいいのですが
今度は雑巾が溢れるという事態に。
なんとなくで残した雑巾が、
気がつけば減らないではありませんか
というわけで、
雑巾の役割を決めました。
小さく切った古タオルの雑巾は、
玄関の扉を拭き、靴裏を拭き、
玄関の三和土を拭いて
"ありがとう"
で最後は手放すことに決めたのです。
そしたら、掃除はできて玄関はピカピカ。
タオルは循環し、
収納から溢れることはなくなりました。
現在、
雑巾たちはどこにどれくらい
収納されているかというと、
洗面所にある蓋つきバケツの中に
収納しています。
ちなみにこちらのバケツは
踏み台にもなって一石二鳥。
子どもはもちろん
151センチと背の低いわたしにとっても
大切な踏み台バケツ。
まず、
自分のためにときめくモノを使い
自分を満たすこと。
ときめかないもの=絶対捨てなきゃ!
と苦しくなる必要はありません。
使い切りたい!
という自分の気持ちを
受け止めて
また、自分を満たす方法を考える。
なんとなく捨てられないからと
ただ置いておくのではなく
モノの役割を明確にして残しましょう!
とにかく大量のタオルを一気に
早く手放したい!という方は、
「ペットショップ タオルリサイクル」
と検索すると
タオルのリサイクルを受け付けてくれる施設も出てきますよ。
ときめくモノを選び
自分が満たされる方法を考え
モノが循環する仕組みをつくる
と気持ちいいですよ
ぜひ、お試しあれ。
----------------------------------
LINE Liveにて
わたしがときめきで洋服を選びながら
片づけをした様子はこちらから
クリックすると見れます。
↓↓↓
- - - - - - - - - - - - - -
モノも人生もときめきで選べる!
一人一人が
ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
心おだやかに生きていける世界を。
世界中に、ときめきの輪が広がりますように
------------------------------
こんまり®︎メソッドでお片づけを始めてみたい!
という方はお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。
- - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - -
<ときめきほっとたいむバックナンバー>
過去のときめきほっとたいむはYoutubeにてご視聴できます。
ほっとして、クスッとして、またやってみよう!な
あなたを応援します!
↓↓↓
あなたが笑顔になるときめく暮らしをサポートします
こんまり流片づけレッスン
今すぐ片づけはじめたい方
対面レッスン時のコロナ対応はこちら
11/10 満員御礼
11/23 満員御礼
12月リクエスト開催受付中

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつも読んでくださってありがとうございます