いつも読んでくださって
ありがとうございます!
しーちゃんこと、安齋しほこです。
子育て中でも
心地よくご機嫌で暮らしたい
パパさん、ママさんへ
ときめく時間を過ごせる親子が
増えるといいなぁということで、
"子どもとお片づけ"シリーズを
綴っていきたいと思います。
子どもが生まれると
幸せいっぱい!
だけど、だけど、
最初は引き出し2段くらいで
収まっていた子どものモノも
お父さんお母さん
おじいちゃんおばあちゃん
さらにはおじさんおばさんに
買ってもらったお洋服やおもちゃなどなど
成長とともにどんどん増え
あっという間に収納から溢れる
子どものモノたち。
(安齋家、息子3歳頃の様子おもちゃの片づけ祭り中)
おもちゃがたくさんあって
幸せなはずなのに、、、
どうしよう
子どものモノが増えて
散らかる
なかなか片づかない
同時に、子どもに片づけてほしい
と願うお父さんお母さんも多い。
わたしも、増えていく子どものモノ
の片づけに悩んでいたので、
おもちゃ何とかしてーーーー!
もう、片づけて!!って!
お父さんお母さんのお気持ち
よーーーくわかります。
「片づけて!って言ったって
うちの子聞かないし、、、」
あきらめるのは、もったいないです。
じゃ、どうやって子どもと一緒に
片づけたらいいの??
お子さんのモノの片づけには
2つおすすめタイミングがあります
それは、
お父さんお母さんのモノの
片づけ状況と
お子さんの年齢。
1つ目のタイミング
お父さんお母さんのモノの片づけ状況って???
お父さん、もしくはお母さん自身が
自分のモノの片づけを終わらせてから、
お子さんの片づけをサポートする。
お父さん、お母さんの
洋服の片づけが終わったら
お子さんのお洋服。
お父さん、お母さんの
本の片づけが終わったら
お子さんの本。
というようにまずお父さんお母さんが
こんまり®︎メソッドで
1カテゴリーでもいいので実践し、
体感してからお子さんのモノを
片づけるのがオススメ。
なぜなら、お父さんお母さんが
自分で"ときめきで選ぶ"に慣れていないと
誤ってお子さんの大切なモノ"ときめくモノ”を
捨ててしまう確率が高いからです。
お父さんお母さんが
"ときめきで選ぶ"ということを
体感していると
お子さんの"ときめき”を大切にしながら
お子さんと一緒に片づけることができます。
あと、もう一つのタイミングは
お子さんの年齢。
例えば、お子さんがまだ1-2歳なら
お父さんお母さんの"ときめき"で
お子さんのモノを選んでok。
でも、早い子で、2歳以降は注意が必要。
なぜなら、その頃から
自我が芽生えはじめるからです。
これが好きーーーーー
これじゃなきゃ嫌ーーーー
ってもう、子どもの"ときめき"はすごいパワーです。
親の言うことなんてお構いなし
もう道端で寝っ転がって
ときめきを追い求める
自分のときめきに対してまっすぐ!
えっ2歳から?ときめき?
子どもも、
ときめきで選べるの?
って驚くかもしれませんが、
選べます!
明日は、お父さんお母さんが
先にこんまり®︎メソッドで片づけをしたことを前提に
お子さんとお片づけするときの
子どもへの言葉がけ について
安齋家の経験をもとにお伝えします。
(安齋家、長女8歳、息子4歳頃の子ども部屋の様子)
ーーーーーーーー
モノも人生もときめきで選べる!
一人一人が
ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
心おだやかに生きていける世界を。
世界中に、ときめきの輪が広がりますように
<ときめきほっとたいむバックナンバー>
過去のときめきほっとたいむはYoutubeにてご視聴できます。
ほっとして、クスッとして、またやってみよう!な
あなたを応援します!
↓↓↓
あなたが笑顔になるときめく暮らしをサポートします
こんまり流片づけレッスン
今すぐ片づけはじめたい方
対面レッスン時のコロナ対応はこちら
*開催時期は9月から10月に変更になりました。
10月日程は調整中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつも読んでくださってありがとうございます