いつも読んでくださって

ありがとうございます!

 

 

 

しーちゃんこと、安齋しほこです。

プロフィールはこちら★★★

 

 

 

なんとなーく

紙ぶくろって家に入ってきて

あると便利だし、

ないと困るし

とりあえず残されるカテゴリーのひとつ。

 

 

 

よく、押入れの片隅や

物置にぎゅうぎゅうに

居心地悪そうに詰め込まれたり

中にはタンスとタンスの間に挟まれ

忘れ去られている埃をかぶった

紙ぶくろもよく見かけます。。。

 

 

 

先日の安齋見学ツアー前に

ざっくり収納点検をしました。

 

 

 

点検をしていたら

ふと、紙ぶくろを数えてみたくなり

数えてみたら

特大・大・小サイズの

紙ぶくろが3枚でした。

 


 

紙袋の適正量を

特に3枚しか持たない!

なんてストイックに

決めているわけではないのですが

たまたま3枚でした。

 

 

 

わたしの場合

日々の暮らしの中で

同じサイズの紙ぶくろが

家に3枚以上になると

心がザワザワっとします。

 

 

 

早よ、旅立たせて〜〜〜って、

ザワザワするのです。

 

 

 

わたしの紙ぶくろたちには

役割があります。

 

 

 

小〜中サイズは

ちょっとお菓子を渡したり

誰かにモノを返したり

する時用の袋。

(たまに紙ゴミ用袋としても使う。)

 

 

 

 

大〜特大サイズは

子どものお下がりを

人に渡す時用の袋。

 

 

 

片づけ祭りの際

紙ぶくろのときめきチェックをした時

わたしの中でサイズ別に

役割があるってことがわかったから

適正量は各サイズ

多くて3枚づつで十分だなぁ

なんてって発見しました。

 

 

 

紙袋の適正量って、

じぶんは理想の暮らしの中で、

どんな時に、紙袋がいてくれたら

ときめくのかなぁって想像すると、

このくらいがちょうどいいって量がわかります。

 

 


たかが紙ぶくろ、

されど紙ぶくろ

気を抜くと

あーっと言う間に増殖する紙ぶくろ。

 

 

 

適正量を意識をすると、

ちょうどいい感じに循環します。

 

 

 

そうそう、最近

お下がりを送って「大」の紙ぶくろが

旅立っていったと思ったら

「小」の紙袋が2枚

美味しいお菓子とともに

お家にやってきました。

 

 

 

そして、安齋家の紙ぶくろは

今、計4枚になりました。

 


(なぜか、愛犬ルナも紙ぶくろと一緒にハイチーズ✨)

 

 

わたしにとっては、ちょうどいい

 紙ぶくろの適正量!

 

 

 

ブログ書いてて、

思わず、

 

♪めぐりめぐ〜る紙ぶくろ♪

(Superflyの愛を込めて花束を風に)

 

って思わず歌いたくなっちゃいました音譜

 

 

 

ぜひ、

♪めぐりめぐ〜る紙ぶくろ♪

って歌いながら

紙ぶくろのときめきチェック

してみてください爆笑音譜




ときめく紙袋なら何枚残してもok👍



でも、ちょっとこりゃ多いなって感じたら、

 あなたの紙ぶくろたちの役割と

ちょうどいい!適正量を意識してみましょう💕

 

 

 

モノとじぶんと向き合う

こんまりメソッドで

お片づけはじめてみませんか。

 

 

"ときめく人生を送る"ためにお片づけしたい方、

お待ちしております!ウインクラブラブ

 

 

ーーーーーーーー

モノ人生ときめきで選べる!

 

一人一人が

ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて

心おだやかに生きていける世界を。

 

世界中に、ときめきの輪が広がりますように音譜

 

 

 

 

あなたが笑顔になるときめく暮らしをサポートしますラブラブ 

つる草ご提供中メニューつる草

宝石赤こんまり流片づけレッスン
今すぐ片づけはじめたい方

対面レッスン時のコロナ対応はこちら

 

宝石赤ワークショップ

宝石赤片づけ講座

宝石赤見学ツアー

 

 

チューリップピンクお急ぎの方はお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

<ときめきほっとたいむバックナンバー>

過去のときめきほっとたいむはYoutubeにてご視聴できます。

ほっとして、クスッとして、またやってみよう!な

あなたを応援します!

↓↓↓

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

いつも読んでくださってありがとうございますラブラブ