安齋しほこのブログにお立ち寄りくださりありがとうございます!
夏休みから戻ってきました!
子どもたちと沖縄・久米島へ行って、たっぷりパワーチャージしてきました!
子どもたちと一緒にプールや、海で遊んだり、シーサー作りしたりと毎日動きまわっていましたが、疲れはなく、久米島の美しい自然の風景みて癒されてきました。
ときめくヒトたちと、ときめく場所で、ときめくコトをすると元気になります!
休みは休みで楽しかったのですが、やっぱり片づけしたくてうずうず。(職業病)
久米島滞在中は友人のお宅に泊まらせてもらったのですが、友達は子どもが4人もいて、毎日忙しい。
ご飯作って、洗濯は1日2−3回まわして、子どもと遊んで。。。
滞在中、お皿洗ったり、洗濯物たたんだり、少しだけ家事を手伝わせてもらったのですが、引き出しの中など、使いずらそうだったので、もう、無性に整えたくなるわたし。。。
「ちょっと、ここいいかな。」
と友人の了解得てですが、カトラリーの引き出しや、流し下をちょこちょこと整えさせてもらいました。
うちの子たちは、二人とも小学生になって子育てもだいぶ落ち着いてきましたが、やっぱり、まだ、赤ちゃんがいたりすると、抱っこしながらご飯作ったり、本当お母さんって大変!と友人の姿みてしみじみ思いました。
お母さんってモノや自分と向き合うどころじゃないですね。。。
やっぱり、今は子ども優先の時期、、、なのかな。
今は、片づけ < 子育てを優先しているだけ。
お母さんが片づけ苦手なのではなくて、片づけるぞ!って"時間"をつくればみんな片づけできます。
こんまり流ではじっくりモノと自分と向き合って1日5時間確保して集中して片づける。
今は子育て真っ最中で、こんまり流で片づけたいけれど、どうしてもモノと自分と向き合う時間を作るのが難しい場合。
そんな時は、ごちゃごちゃの使いずらい引き出しがあれば、モノを仲間わけして、優しく丁寧にお母さんが使いやすいように、子どもが取り出しやすいように入れ替えるだけで、少し心が落ち着くはず。
片づけをすると、お母さんの中の
不便が便利に、
気分わるいが気持ちいい!
が増えて、暮らしやすくなります。
不便を当たり前と思わないで、
不便を我慢しないでほしい。
お母さんの気持ちいい!快適!心地いい!を大切にしてほしい。
必ずみんな、もう無性に「今片づけたい!」という時期がくるはずなので、そんな時期がきたら片づけ祭りのベストタイミング!
片づけたくてうずうず。
うずうずしてる方は、ぜひ、安齋までご連絡くださいね!
最近、片づけたくてうずうずしている方が増えているようで、8月の片づけレッスンのご予約は埋まりました!
9月のご予約、キャンセル待ちのみ受け付けます。
お休みとって元気になったので、お片づけの方もパワーアップしてサポートしていきます!
今日もときめく時をお過ごしください
片づけが原因で家族と喧嘩してしまう方
安齋家でお片づけ学んでみませんか?
2019/8/10(土) こんまり流片づけ体験セミナー
2019/8/18(日) こんまり流片づけ講座 (全3回)
2019/8/21(水) こんまり流片づけハウス見学ツアー