安齋しほこのブログにお立ち寄りくださりありがとうございます!
前回ブログ更新から、あっという間に子どもたちは夏休みに〜
昨日、一昨日と片づけレッスン、そして今日は第15期片づけ講座が終わりました!
大好きな片づけの仕事しながら、子育てしながら、毎日があっという間です。
さて、前回記事で書いた2年前の片づけ体験セミナー参加をきっかけに、お家を片づけて、思い描いた理想が全て叶っていると報告してくれたMYさんの続きです。
MYさん、今回は安齋家の収納を見学する「こんまり流片づけハウス見学ツアー」に参加してくれました。
MYさんの見学ツアー参加理由:
・小学校入学前の子どものおもちゃや荷物を成長に合わせてどう収納すればいいか?
・電化製品を購入したくてもキッチンにスペースがなくてどうしようか悩んでる。
・自分だけじゃなくても夫も息子も皆がときめく家にするには?
2年前参加してくれたセミナー時も、安齋家の自宅で開催していたので、MYさんが安齋家に入ってすぐ、
「部屋が変わってるー!ここに子ども部屋ありましたよね?!」
と安齋家の変化に気がついてくれました。
そう、子育中の片づけ祭りで一度完成させても、子どもの成長とともにお家の中も変化します。
例えば、まだ子どもが赤ちゃん〜幼児さんのお宅は、親の目が届くリビングなどに、子どものグッズをおいても気にならないけれど、子どもが小学校に入学すると、おもちゃプラス、ランドセルやら学校のモノなどが、一気に増え、
「子どものモノどうしよう、子ども部屋どうしよう!!!!」
という壁にぶつかるわけです。
年長さんや、小学1年生だと、まだまだ親が寄り添いながら幼稚園や、学校の準備が必要だから、いきなり子どもの部屋作るのもなぁと悩ましい。
子どものモノをリビングから、どこにどう収納しようかと悩む MYさんのようなママさん多いのではないでしょうか。
子どもが小学校に入学、じゃ、おもちゃ全捨てね!なんてことしたら、子どもからブーブー文句言われますます片づけ嫌いになり大変です。。。
安齋家の子どもたちは、小学5年生の娘と、小学1年生にの息子がいます。
まさに、大変化中の安齋家。
いろいろ子どものモノの片づけでは失敗もしているので、失敗談も交えながら、そして現在の収納、ときめくお部屋になった理由などを説明しながらの見学ツアーです。
そんな安齋家の見学ツアーに参加してくれたMYさんのご感想を紹介しますね。
特に印象に残ったのが、子どもの収納を考えるときに、子どもの目線に立って使いやすさや工夫をしてあげると、生活がしやすくなり、親も子もHappyな気持ちになるんだなぁということです。
成長に合わせて、模索しながら、ときには失敗もしながら進んでいけばいいということがわかりました。
家族みんなで日々、ときめきを感じながらこれからもお片づけ頑張ります。
子どものときめきは親の思う通りにコントロールできません。
親には親のときめきがあるように、子どもには子どものときめきがある。
子どもも、ときめきでモノを選べます。
子どもは嫉妬したくなるくらい親よりときめき選びが上手
だからお母さん一人で、片づけなきゃー!って悩むより、子どもと一緒にときめくモノ選びながら片づけると楽しいです!
片づけをどう子どもに伝えたらいいのかわからなかった頃の安齋家の子供部屋。
今から3年前の子供部屋(娘2年生)まだこの頃は、リビングに隣接した部屋に子ども部屋がありました。
今は、同じ場所に子供部屋はありません。
子どもたちの成長とともに変化しています。
子どもの成長とともに変化させる部屋は、家族でワイワイつくるとあっという間に片づきます。
ときめきの違いを知ると、家での片づけの悩みが減り、家族との暮らしは楽しくなります!
片づけが原因で喧嘩する家族が減って、家族みんなにとってHappyで心地いいスペースを作れる家族がどんどん増えていくといいなぁそんな思いで、見学ツアーを続けています。
ぜひ、体験セミナー、見学ツアー、講座などで安齋家に片づけ学びに来てくださいね!
今日もときめく時をお過ごしください
片づけが原因で家族と喧嘩してしまう方
安齋家でお片づけ学んでみませんか?
2019/8/10(土) こんまり流片づけ体験セミナー
2019/8/18(日) こんまり流片づけ講座 (全3回)
2019/8/21(水) こんまり流片づけハウス見学ツアー