こんまり流片づけコンサルタントの安齋しほこです。

 

"片づけ"といえば、"捨てる"からスタートする方が多いのですが、

 

実は大切なのが、片づける前に"理想の暮らし"をイメージすること。

 

理想の暮らしをイメージしましょう!って簡単に言いますが、

 

実は理想の暮らしがわからないあせる

 

イメージできないといとお悩みショボーンの方、けっこう多いです。

 

悩んでいるのは、あなただけではないですよ。

 

いざ、理想の暮らしを、片づいていない自分の家の中で、

@片づけ祭り当時の安齋家のリビング。息子2歳。。

 

↑こんな感じの雑然とした物たちを目の前にしながら、

 

モデルルームみたいな場所でときめく暮らししてみたいとイメージしても、

 

でも、家族、子供がいるから、仕事してるし、忙しいし汗

 

だって、これ使えるし、使ってるしあせる

 

どうせわたしにはこんな暮らし無理ショボーン

 

と自分で自分の心にストッパーがかかってしまいます。

 

そんな、心にストッパーがかかっている状態で、

 

インスタなどで素敵な部屋を眺めて、理想の暮らしをイメージしても、

 

ワクワクの気持ちや心地いい気持ちにならないのです。

 

わたしが、片づけ祭りをはじめた頃、

 

どうやって自分の心のストッパーをゆるめ、

 

理想の暮らしをイメージしたかというと、

 

"環境を変える"です。

 

家ではなく、

 

仕事の合間、お昼休みに、

 

お気に入りの心落ち着くカフェへで一人時間を作り、

 

じっくり理想の暮らしを妄想。

 

わたしは、こんな部屋で、○○がしたい!

 

床に物がなくて掃除がしやすい。

 

毎日床が綺麗で気持ちいい!

 

朝起きたら○○して、こんな服着て、会社に行って、

 

心おだやかに毎日過ごしたい。

 

自分の時間

 

家族との時間

 

仕事の時間

 

家事の時間

 

これからの人生、どんな時間を過ごせたら

 

自分はイライラせずに

 

毎日楽しく理想の暮らしを送れるのかなぁ。

 

と自分で自分に問いかけながら、

 

自分の時間と向き合い、

 

理想の暮らしを妄想しました。

 

環境を変えると、湧いてくる、湧いてくる、理想の暮らし。

 

そして、思いつくまま妄想したことを、

 

お気に入りのノートに書き出しました

そうすると、

 

あーわたしはこんな暮らしがしたかったんだ〜

 

と自分でも気が付かなかった"理想の暮らし"や"自分の思い"に気がつくことができます。

 

また、片づけに夢中になり過ぎて、

 

ゴールを見失ったとき、

 

このノートを見て

 

自分の理想の暮らしを振り返れるので、

 

ゴールを再確認することができます。

 

もし、理想の暮らしをイメージするのが難しいなぁと感じている方は、

 

お気に入りのカフェで理想の暮らしを妄想して、

 

ノートに書き出すことから始めてみてくださいね!

 

今日もときめく時をお過ごしください音譜

 

ベルお知らせベル

 

個人レッスン募集中です!

5-6月はお問い合わせください。

片づけ講座は5/22スタートです!

 

お急ぎの方は直接お問い合わせください。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。