ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこです。
ご訪問ありがとうございます!
2/9(土)は、1月からスタートした13期のときめき片づけ講座2日目でした。
「ときめき片づけ講座」は、全3日間。
こんまりさんこと、近藤麻理恵さんの「こんまり流片づけメソッド」に基づいた片づけ法を学ぶ講座です。
基本を学ぶ体験セミナーとの違いは、
片づけの心構え
片づけとは?
収納とは?
自分の時間の使い方やモノを振り返るワークなどをしながら、
より深くカテゴリー別に、具体的に片づけについてを学びます。
講座の後1ヶ月の間に参加者ご本人が、講座で学んだことを、自宅で実践してくるので、いつも片づけたいのに、ずるずる、だらだら、いつまでたっても片づかないという方も、次の講座までに頑張ろう!とお片づけスイッチが入ります。
1月からより深く「こんまり流片づけメソッド」について学ぶため「ときめき片づけ講座」に参加してくれたHさん。
初日から1ヶ月。
Hさん、すごい気づきがたくさんありましたー!と嬉しそうに報告してくれました
Hさんは、この1ヶ月、自分だけじゃなく、ご両親も一緒にお片づけしたそうです。
なぜ、Hさんはご家族も一緒にお片づけができたのか?!
Hさんのお話しを聞くと、
Hさん、講座で学んだことを、まず自分が実践して、それを家族と共有したそうです。
片づけの順番や、収納の仕方も、そして講座内でやったワークもご両親と一緒に実践。
そして、自分のモノへの思い、家族への思い、お家への思いも家族と話したら、実は、ご両親の片づけのゴールも、Hさんの片づけのゴールと同じだったことに気がついたそうです。
それは、
家にあるモノを大切にしたい
家族を大切にしたい
そんな共通の思いに気がついたそうです。
片づけのゴールは、ただスッキリしたい、シンプルに暮らしたいだけではなくて、
「自分はなぜ片づけたいのか?何を大切にしたいのか?」の本当の思いが隠れてる。
その思いに気がついた時、よし、片づけよう!とHさんや、ご両親のように、前進できるのかもしれません。
Hさんのお話しを聞いて、改めてそんなことに気がつかせてもらいました。
本当は、何を大切にして生きていきたいですか?
今の暮らしの中で、大切なモノ大切にできていますか?
わたしも、わたしの大切なモノを大切にできる生き方をしていきたいです
家族との時間もわたしの大切にしたい時間のひとつです
最近、大切にしたいモノを大切にできていないな〜という方は、ぜひ片づけ学びにきてくださいね