ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこです。

 

ご訪問ありがとうございます!

 

みなさんは、洋服をたたむじかんって決めていますか?

 

毎日の中で時間に追われて、洗濯物が溜まってしまうことありますよね。

 

家族4人なら、1日4人分。

 

3日溜めたら、12人分、

5日溜めたら、20人分

 

の洗濯物たたみが待ってるあせる

 

家事の中でいつも優先されるのは、食事作り。

 

待ちきれない子供に、「ママーお腹が空いたー!ご飯まだー!」なんて急かされながら、毎日ご飯作る。

 

だって人間にとって「ご飯を食べたい!」という欲求は、命を守るために必要だから一番に優先されますよね。

 

だから洗濯や、洗濯物たたみって、どうしても優先順位が低い。

 

だって、洗濯しなくても、すぐに命の危険性はないですからね、、、

 

とはいえ、溜めてしまうと、洗濯物の山にうんざり。。。

 

じゃ、家族暮らしの場合、どうやって毎日スムーズに洗濯物をたたんでしまうかというと、、、

 

たたむじかんを決める

家族と一緒にたたむ

 

がおすすめです。

 

安齋家では、たたむじかんは夜、お風呂から上がったあと家族みんなでたたみます。

 

安齋家の夜の流れはこんな感じ。

夕飯作り

食べる

片づける

お風呂

洗濯モノを回す

昨晩干した洗濯モノをたたむ

夜、洗濯物を干す

早く終わったら遊びじかん

寝る

 

朝でも、夜でも、時間をきめて、家族と洋服をたためば、楽しいじかんに変わります。

 

自分の洋服をたたむことは、自分のことを大切にすることにつながります。

 

子どもたちと洋服たたみながら「洋服なかったらどうする?」なんて話をしました。

 

子「はだか」

 

わたし「はだかで保育園行ったらどうなる?」

 

子「さむい。はずかしい。」爆  笑

 

わたし「そうだよね。じゃ、洋服にいつも温めてくれてありがとうだね!」ニコニコ

 

なんて話しながら、洋服たたんでます。

 

子どもたちがそれぞれの服をたたんでいたら、面白いことに、小4のお姉ちゃんが、黒いTシャツの毛玉や埃を気になったようで、ガムテープで、埃取りはじめましました!

 

そしたら、息子も真似して毛玉取りスタート。。。

 

いつもより時間がかかりましたが、まーおもしろいので、これでよし!

 

 

お母さん=家事ではなく

 

家事=家族みんな

 

ですると家事がです。

 

ポイントは、家族に完ぺきを求めないこと。

(洋服をたたんだ後の息子のドヤ顔。)

 

洋服たたみも、繰り返していれば、自然と上手になります。

 

子どもは、親の思う通りにコントロールできない。

 

安齋家の子どもたちは発展途上中です。

 

わたしは、子供に勉強は教えられないけれど、わたしが持っている片づけや、暮らしの知識を子どもに伝えたいです。

 

子どもたちにうるさいなーと言われることもありますが、、、あせる

 

今すぐに子どもに伝わらなくても、将来子どもたちが大人になって一人暮らしはじめた時、お母さん洋服をたたむ時は、こうやるって言っていたなーって思い出してくれればいいなってそんな風思ってます。

 

子育てに正解はないけれど、自分なりにおもしろく、楽しく子育てしていきたいですニコニコ音譜

 

ベルお知らせベル

家族暮らしのときめきハウスを見にきませんか?

2/17(日)ときめきハウス見学ツアー

ときめき片づけ体験セミナーを同日開催します。

 

2/24(日)第14期ときめき片づけ講座スタート。

 

2019年2月セミナー・講座・見学ツアー情報はこちら

2-3月の個人レッスンも募集中です!

 

お急ぎの方は直接お問い合わせください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。  

   
日本ときめき片づけ協会認定    
ときめき片づけコンサルタント 安齋しほこすまいる