ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこです。

 

ご訪問ありがとうございます!

 

ときめき片づけってシンプルなんですが、

 

深く考えようとすれば、どれだけでも深くなるのがときめき片づけ。

 

ときめき”という言葉もそう。

 

大抵の人がつまづくのが、

 

「ときめきって何?」

 

こんまりさんの本を読んで、自力で洋服の片づけしたとき、

 

「だから、私のときめきってなによ。」

 

って思いましたね。

 

ときめき=好きってこと?

 

ときめき=かわいいってこと?

 

なんかそんな勝手なイメージしてましたが、

 

「ときめくもの=持っていて幸せな物」

 

ということを、学んで知りました。

 

でも、いきなり、「持っていて幸せな物えらんでください」って言われても、???汗だと思いませんか。

 

だって、物を買うときに、「持っていて幸せ?」って考えながら物を選ぶ人って、

 

ときめき片づけした人か、その他お片づけ経験者くらいじゃないかと思うのですよ。

 

だから、この「持っていて幸せ?」の問いの答えを導きだすには、

 

計算ドリルのように、何問も解いて、トレーニングが必要。

 

1冊ドリルを終えた頃には、やっと自分の"持っていて幸せ"の答えがわかる。

 

そう、計算ドリルが、片づけ。

 

 

 

物が、一つ一つの問題。

 

物に触って

 

「持っていて幸せ?」てききながら、問題を解く。

 

 

 

家中の物すべて、全問といたら、自分の中の"持っていて幸せな物"の答えが分かる。

 

さて、あなたに練習問題です。

(できれば、物に触って答えてみてください)

 

問題1.

1番安いトイレットペーパーと、

 

ちょっとお高めの肌触り柔らかなトイレットペーパー、

 

どちらが持っていて幸せ?

 

問題2.

何年も使ってる、ガッサガサ、ゴワゴワなバスタオルと、

 

ふわふわ柔らかなホテルで使われているようなバスタオル、

 

どちらが持っていて幸せ?

 

問題3.

気に入って買ったけれど、シミがついて、毛玉もついた洋服と、

 

形、デザイン、色も好みな洋服、

 

どちらが持っていて幸せ?

 

そんな具合に、持っていて幸せ?問題を解いていくと、自分のときめきがわかってきます。

 

 

 

 

 

練習問題の答えは、みなさんの答えが正解

 

答えを選んだ後に、

 

「どうしてそれを持っていると幸せなの?」

 

と自分に選んだ理由を聞いてみてください。

 

すると、より、自分の"持っていて幸せ"が理解できるようになります。

 

どちらを選んだとしても、大事なのは、あなたが物に触れた瞬間の、

"持っていて幸せ"って心からのHappy音譜な気持ち。

 

物を選ぶ基準を、

 

使える、使えない、

好き、嫌い、

かわいい、かわいくない

 

だけだと、片づけには限界があります。

 

現代の物はよくできているので、そんなに壊れません。

好き!だけで物を選んでいると、物で溢れかえります。

かわいい!も同じく。かわいいからって、なんでもかんでも買っていたら、物に埋もれます。

 

最初は、慣れないかもですが、ひたすら物に触れて、持っていて幸せ?って自分に問い続けてみてくださいね!

 

片づけは、計算よりも簡単だから、大丈夫!グッウインク

 

 

ベルお知らせベル

子どもと一緒にときめき片づけ体験セミナー、随時ご希望日時で開催しています。

こちらのフォームよりお申し込みください。

7月21日個人レッスンキャンセルでました!

お申し込みお待ちしています音譜

矢印7-8月の講座・セミナー・見学ツアー情報。

お急ぎの方は直接お問い合わせください。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。  

   
日本ときめき片づけ協会認定    
ときめき片づけコンサルタント 安齋しほこすまいる