ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこです。

 

ご訪問ありがとうございます!

 

レッスンの現場から、

しほこは見たシリーズ、第2弾!

(No.1はこちらこちら)

 

昨日の記事で登場した、Yさん宅。

 

お子さまたちの本のお片づけの次は、おもちゃたちのお片づけレッスン。

 

Yさんと一緒に、おもちゃもすべて出しましたよー。

 

こちらも本と同じく、お姉ちゃん、弟くんで仕分けます。

 

ただこの状態から仕分けると大変なので、

 

Yさんが仕分けしやすいように、

おもちゃのキャラ、性質、素材別に、

チームわけしながら、ひたすら分類。

 

木のおもちゃチーム。

 

布製おもちゃチーム。

 

おままごとチーム。

 

電車チーム。

 

車系チーム

 

人形チーム、、、

 

という具合に、おもちゃのチームわけからスタート!

 

と思ったら、

 

「うわっ!」ガーン

 

とレッスン中、思わず叫ぶわたし。

 

 

なぜなら、このコ👇を発見してしまったから。

 

 

 

「ごめんなさい。そうそう、先生に言い忘れてたのですが、そういう物たちがたくさんでてきます。」

 

 

とYさん。。。

 

 

 

 たったしかに、い、い、いますね滝汗

 

どんな物がでてきても驚きはしないのですが、

あまりにリアルなおもちゃに、びっくり!😅

 

なんと、この不思議生き物シリーズたち

弟くんではなく、

5歳のお姉ちゃんのお気に入りおもちゃ。

 

ダイオウイカもお気に入り。

お姉ちゃん、ダイオウイカを語りだすと長いのだとか。。。

 

恐竜には、なんと、帽子のシールが!

 

思わずこれには、キュンラブラブとしてしましました。

 

おもちゃのお片づけは楽しいです音譜

 

おもちゃって子どもたちを喜ばせたり、

幸せにしてくれる物。

 

お母さんと一緒に、お子さんたちは、いったい何にときめいているのだろう?!って想像します。

 

そうすると、不思議と、お子さんたちのときめく物が伝わってきます。

 

先生なんでわかるのですか?

 

と聞かれるのですが、なんか、持ち主がときめいている物って、オーラが違う感じ。

(わたしはオーラは見えません。。。)

 

物の雰囲気が違うというのかな。

 

不思議と、物を通して、持ち主さんの愛情が感じられるのかもしれません。

 

片づいたあとは、こんな感じに。

 

お姉ちゃんのおもちゃコーナー。

 

一番上の段は、お姉ちゃんがときめいているであろう小物たち。

 

シルバニアコーナー。

 

 

メルちゃんコーナー。

(細々したメルちゃんのお洋服たちは、収納術は、袋に入れてメルちゃんたちのお椅子になってます。)

 

その他、不思議生き物コーナーなど。

 

ざっくりジャンル別に分類して収納しました。

 

第一段階は、人別にわける、チームに分けて仮収納。

 

収納は、お子さまの

おもちゃの出しやすさ

戻しやすさを意識。

 

また、重い物は、出す時、戻す時、危険はないかなども考えます。

 

そして、小学校入る前には、お子さんが、ときめきチェックすることで、おもちゃコーナーも変わります。

 

子どもは日々成長し、ときめきも日々進化します。

 

お子さんたちが

 

自分は何にときめいて、

 

何が大切なのか

 

が感じられる環境になっていくといいですね。

 

ベルお知らせベル

8月カキ氷の講座・セミナー・見学ツアー情報更新しました!

7月のレッスンは1枠です!お早めに!

 

お急ぎの方は直接お問い合わせください。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。  

   
日本ときめき片づけ協会認定    
ときめき片づけコンサルタント 安齋しほこすまいる