ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこです。
ご訪問ありがとうございます!
実は、わたし、世の中に片づけができない人はいないと思っています。
みんな片づけできるように生まれてきているはずなのに、成長にするにつれて、周りの価値観に流されたり、仕事や、家事、育児に追われて自分のことは後回し。
いつの間にか片づけできていた人もできなくなってしまうのです。
でも、日本は特に、
「片づけはできて当たり前。」
「片づけって物を元に戻すだけでしょ。」
「片づけを人から習うなんて。」
「物を捨てるなんて、もったいない。」
「物を粗末に扱って。」
なんて考えや、教えが体に染み付いて育ってきました。
かと言って、「物の選び方」、「物の捨て方」、「収納の仕方」などちゃんと片づけを学ぶ機会が私たちにはありませんでした。
学校の家庭科では、実習で、だしを取って味噌汁の作り方や、ボタンの付け方やお裁縫を学ぶのに、片づけは家庭科で学びませんでした。
(最近の学校では片づけを教える授業もあるようです。)
実は、料理と同じくらい、片づけは私たちの暮らしの中で大切なこと。
なのに、まだまだ世の中には片づけを学ぶ機会が浸透していません。
長年、片づけをほったらかしにしていると、お部屋は大変なことになります。
一見綺麗なお宅でも、引き出しの中や、押入れ、開かずの部屋などに後で片づけよう、いつか片づけようというモノたちが、溢れていることがよくあります。
一度溜め込んだ物たちを片づけるのには、時間がかかります。
1回レッスンで、5時間〜8時間かかることもあります。
30分-1時間の日々の片づけや掃除時間では終わりません。
書類の片づけだけでもレッスン3回以上の方もいます。
レッスンの回数は物の量、ときめき判断の速さ、あと、レッスン後、コツを掴んだらご自身でどれだけ、
じゃ、一人で片づけるのと、片づけコンサルタントと一緒の個人レッスン受けるのとでは何が違うの?と気になりますよね。
ときめき片づけでは、まず、お家全体を見て、ヒアリング。なによりクライアントさんの"ときめく暮らし"を一緒にイメージしながらお片づけをスタート。
クラアントさんと、コンサルタントで、物理的にも腕が4本になるので、
コンサルタントが、カテゴリー分類などをサポートするので、
ときめくかどうか、物を選ぶ作業にだけに集中できる。
一人でやると、物を出して、集めて、選んで、捨てて、収納してを全て一人でやらなければならない。
また、レッスンでは、ときめくか迷った時、コンサルタントと話しながらできるので、
また、、ときめかない、捨てたいけど捨てずらい、、、
時間調整。休憩など、メリハリつけて片づけられる。
一人で片づける時は、ダラダラ、疲れたら寝てしまったり、漫画読んだり脱線するところ、
コンサルタントと一緒だと片づけから逃げられない!(←効果大)
物との向き合い方、収納の仕方を学べる。
一人でやるお片づけと、コンサルタントと一緒にやるお片づけレッスンについての違いはそんなところです。
もし、迷われている方がいらっしゃいましたら、ぜひ、お片づけ個人レッスンもご検討くださいね!
ときめき片づけコンサルタントと一緒だとお片づけを楽しく学べますよ!
ぜひ、お近くの日本ときめき片づけ協会コンサルタントにご依頼くださいね!
安齋の7月のレッスンはあと5枠です!お早めに!