ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこ です。
ご訪問ありがとうございます!
前回に引き続き、書類のお片づけについて書きます!
書類のときめきチェックをやったはいいものの、
問題は、未処理の書類たち
わたしも未処理書類に何度となく悩まされたことか!
片づけ個人レッスンへいったときは、書類のときめきチェックのために時間が費やされ、「未処理書類を処理する」は、宿題となるケースが多いです。
でも、できる限り、レッスン中にすぐ処理できる未処理書類が出てきたら処理してもらいます。
例えば、知人の連絡先のメモ紙が出てきたら、スマホの連絡先に登録して処理完了。
メモ紙は捨てます。
その場で処理できない書類、ときめく雑誌などの切抜きなど、ときめきスクラップブック、ファイルを作るなどは、すぐにできることではないので未処理として宿題となります。
つい最近レッスンを受けた方から近況報告のメールがありました。
「未処理のものを次々と片付けています。当たり前ですが誰もやってくれないので、自分で少しづつ取り組みます。。。そして未処理は心を圧迫します」
と。。。
はい、そうなんです。
未処理って、心を圧迫します!
未処理は、心の重荷です。
だから、一つでも多く未処理を減らす。
逆に、未処理boxが空もしくは、スカスカだと、心が軽くなって気分がいいです
未処理Boxをつくるところまでは、ほとんどの方ができるのですが、つい後回しになって、すぐ未処理がいっぱいになってしまうことがよくあります。
じゃ、どうするか?
自分の中で、ベストな未処理を処理する仕組みを作ってしまえばいいだけ。
ここでは安齋が実践してる、
未処理書類を溜めこまない必須アイテム!
ザ・ポストイットです!
注:このメーカーでなくても、まずは、お家にあるものでトライしてみてください。
ただ、剥がれやすいポストイットはお勧めしません。安齋家では、しっかりくっつくフィルムタイプを使用しています。
安齋家の未処理書類を溜めこまない方法
1. 未処理書類に、処理する日をポストイットに書いて貼る。
2. 未処理Boxを毎日よく使う場所に置くこと。
3. ポストイットに貼った日に未処理書類を処理する。
これだけ。
では、ここから、未処理のイメトレしてみてくださいね!
1.書類が届きました!
↓ときめきチェック。
2. 未処理ボックス行きと、捨てる書類を分ける。
↓捨てる書類は、即捨て。
3. ↓未処理書類には、処理する日付をポストイットに書いて、貼る。
4. ↓未処理書類を、毎日よく使う場所に置く。
※右利きは、右側。左利きは、左側に置くと、より処理しやすくなりますよ!
5. 処理日がきたら、処理する!
ポストイットに処理する日付を書くだけで、○月○日までにやらなきゃ!って意識が働くので、忘れっぽい方にも効果ありますよ!
また、あー未処理やらなきゃ〜という重荷から、○月○日にやればいいんだ!
って安心感に変わります!
他にもわたしはこんな方法で、未処理を処理してます!って工夫あったらコメントくださいね!
ポストイットの他にも、緊急処理のものは、クリアファイルの色を赤にするや、スマホのリマインダアプリを活用するなど、未処理を処理する工夫はいろいろ。
あなたにあった、ときめく方法で、未処理を処理してみてくださいね。
もう、暖かい春はすぐそこ
未処理を終わらせて心も軽くしてきましょう!
過去のおススメ、書類の関連記事
書類のお片づけ-1 書類のお片づけをサクッとする方法
書類のお片づけ-2 お片づけレッスンの現場から-書類編
書類のお片づけ-3 ジャニーズすげぇ
書類のお片づけ-4 書類は捨てちゃいけないもの?は思い込み。
3/22(木)ときめき片づけ体験セミナー&ときめきハウス見学ツアー同日開催します!
4/1 (日)春休み企画🌸子どもと一緒にときめき片づけ体験セミナーを開催。親子限定3組→残2組
※3月、個人レッスン枠あります!新生活に向けてすぐにお片づけしたい方ご連絡お待ちしております
↓↓↓
3−4月のスケジュールはこちら!
お急ぎの方は直接お問い合わせください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。