ときめき片づけコンサルタントの

安齋しほこ です。

 

ご訪問ありがとうございます!

 

2月ももうすぐ終わり。

 

そしたら3月、すぐ4月。

 

わたしの周りのママ友さんたちも、保育園決まった!さてどうしよう!大丈夫かな?

 

幼稚園がはじまるから、登園バッグつくったり、色々準備しないとなんて声も聞こえてきます。

 

もちろん、保育園や、幼稚園の準備なども大事ですが、まだ、あと、一ヶ月あるからこそ、大事なこと。

 

それは、一人になって、

 

4月からの新しい暮らしの

毎日の過ごし方をイメージする。

 

新学期スタートすると、あっという間に毎日を過ごすことがやっとで、育児に家事に仕事にって日々何かに追われて、ただなんとなーく毎日が終わっていく。。。

 

だから、まずは、ママの理想の毎日の過ごし方をイメージしてみる。

 

例えば、、、

 

朝:5:30 起床

トイレへ行く

洗濯機のボタンを押す

顔を洗って、5分くらいでメイク

自分の髪の毛をセットしたら、

ささっとお風呂掃除

犬の散歩&餌やり

食洗機のお皿をしまう。

朝食の準備

(朝はスムージー・パンorご飯?)

6:30   子供たち起こす

朝食食べる

娘送りだす

食器を食洗機にセット

洗濯物干す、ベッドメイク

簡単にクイックルで床掃

簡単にトイレ掃除

8:00 息子と保育園へ行く

出勤前に職場近くのcafeへ、珈琲のみながら、一日のスケジュール・仕事内容確認。

9:10  仕事スタート!   

 

夜も同じように、細かくやりたいことを、こんな感じで書き出してみる。

 

ポイントは、自由にイメージ。

 

できるかどうかではなくてとにかく、朝と夜やりたいことを箇条書きで書き出してみる。

 

あと、平日バージョン、週末バージョンでイメージするのもオススメ。

 

順番はあとで調整。

 

自分の毎日の過ごし方をイメージしたら、

 

次は、それを家族とシェアする

 

ママはね、こんな毎日を過ごしたいんだって伝える!だから、これとこれ、協力してもらえると、助かる!嬉しい!って伝えてみる。

 

「あたしはこんなに、やってるのに!どうして、やってくれないんだろう!なんで気がつかないの!」プンプン

 

ってついつい、子供やパパに言いたくなる。

 

でも、パパや子供は悪気があって、ママを手伝わないわけじゃない。

 

何をどうやったらいいかわからなかったり気がつかなかったり。

 

ということは、ママの気持ちを伝えてみる。

 

とにかくどんな事をみんなで協力できたら、毎日みんな笑顔で過ごせるのかなーって家族で話あえると4月からの暮らしが、グーンとになりますよーニコニコ音譜

 

わたしは、ベッドメイクと、夫の布団をしまうのを両方自分でやっていたのですが、結構きっついなーと思って、夫に、朝起きたら枕カバーは洗濯機にいれて、お布団だけでもしまってもらえると助かる!ってお願いしたら、次の日からやってくれました😊音譜

 

母親はこうあるべきだーなんて考えは手放して、家事も育児も一人で抱え込む必要なんてないですよー。

 

この理想の暮らしの過ごし方イメージは、一見、片づけと関係なさそうですが、理想の暮らしの過ごし方をイメージして、お片づけをすると、自分の暮らしにあった、ときめく物を選びやすくなります!

 

4月から新しい暮らしが待ってる方も、そうでない方も、理想の暮らしの過ごし方をイメージすると、さらにときめく暮らし流れ星につながりますよー。

 

ぜひ、お試しくださいね!

 

{9F680A5F-58FA-4DA1-AE60-A647E4A49F06}

わたしの理想の朝の過ごし方の一つは、愛犬ルナとのお散歩。寒くてなかなか行けたり行けなかったりでしたが、春に向けて毎日お散歩行きたいです爆笑音譜

 

 

 

 

4月から新しい暮らしのスタートに向けて-1st step

理想の毎日の過ごし方をイメージ。

できるかどうかではなくて、朝と夜にやりたいことを書き出してみる。

家族とシェアする。

 

3/1は子づれdeお茶会

3/2は通常のお茶会

3/22は、ときめき片づけ体験セミナー&ときめきハウス見学ツアー同日開催しますよー!

 

お急ぎの方は直接お問い合わせください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。  

   
日本ときめき片づけ協会認定    
ときめき片づけコンサルタント 安齋しほこすまいる