ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこ です。
ご訪問ありがとうございます!
先週、ご家族4人暮らしのお宅へレッスンへ行ってきました!
小物のお片づけも終盤になってきたJさん。
今回は、玄関、洗面所、物入れ2箇所の中にある小物たち。
どんなカテゴリーの小物かというと、小型家電の箱、紙ものストック(トイレットペーパー、ティッシュ、おむつ…)、家中のお掃除道具たち、季節モノ(クリスマスグッズ、クーラーボックス、浮き輪、レジャーシート)などなど。
色々なカテゴリーが混在。
さらに自分のではなく家族共有のものたちもごちゃごちゃ。
(↓全出しして、片づけ祭り中の様子)
もうー小物は、一瞬パニックになりそうになりますが、
大丈夫!
衣類、本、書類、小物と順番に片づけていくと、
ときめき感度が上がっているので、サクサクっとお片づけできちゃいますよ。
今回のJさんもサックサクお片づけが進んで、あっという間の5時間
小物は自分の洋服のときめきとは違って、ときめきを忘れて、
ついつい、必要、不要で判断し始めてしまいそうになってしまうけれど、
でもね、小物も同じ。
小物を使っているところを思い出してみる。
すごい助かる!ときめく!とか、
迷ったときは、小物を褒めてみたり。
クリスマスグッズは、飾ったところ想像するとときめくかな?!
小物のどんなところにときめくのかを意識して、
なんとなーくで取っておかない。
壊れたりしたものは、修理してでも、飾りたいのかな?
と、自分の"ときめき"で判断。
ただ、この時、家族暮らしで注意したいのは、
家族のものは捨てない!
持ち主が誰か確認して、誰のものでも無ければ、あなたが判断しちゃってくださいね。
Jさん、たくさんのクリスマスグッズがありましたが、娘さんのクリスマスグッズがあったので、
学校から帰ってきた娘さんにときめきチェックしてもらうとのことでした。
これからクリスマスシーズン、ときめくクリスマスグッズも、出しやすく、戻しやすい場所を決めてあげると、毎年、クリスマスの飾り付けの時間が、家族とワイワイ、楽しい時間になりますよ!
片づいた小物たちはこちら。
Jさん宅は、2階建、1階の廊下の収納庫はリビングに隣接した一番手に届きやすい収納庫だったので、日々の暮らしでよく使う消耗品や、お掃除道具の収納場所に変わりました。
お雛様など季節物は、娘さんのお部屋のクローゼットに移動。
Jさん、早速お片づけで出てきたリースを玄関に飾っていました!
こちらの写真は、Jさん手作りリース!
クリスマスグッズ🎄は、この時期、飾るタイミングでときめきチェックするのがおススメです