ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこ です。
ご訪問ありがとうございます!
先日、引っ越しを控えたお客様のお宅でアクセサリーのお片づけをしてきました!
アクセサリーは小物の中でも、高価で、つい、高かったから、○○にもらったし、となどの心の声が聞こえくるカテゴリー。
大量にアクセサリーがあって、どうやって片づけたらいいんかわからない方に、アクセサリーのお片づけのコツ書いてみました。
今回もアクセサリーを全出しして"ときめき"で選んでいただきました!
昔、使っていたものから、プレゼントされたもの、自分で買ったもの、色々な素材のアクセサリーたち。
ちなみに、全出しするときは、お洋服のように山にしなくて大丈夫。
ときめき片づけ=何でもかんでも山にするわけではないですよ(笑)
「最近、アクセサリーはつけていない」と言っていたお客様でしたが、出してみたらこの通り。
全部アクセサリーを出すことによって、どんな物をどれだけ自分が持っているかがわかります。
アクセサリーをまず全出ししたときに意識するのは
"素材"と"形"
ネックレス、イヤリング、ピアス、ブレスレット、指輪、シルバー、ゴールド、パール、天然石、貝、木、ビーズなどなど、さまざまな形や、素材のアクセサリーたち。
たくさんの素材と、形の違いに、「うぅっっっ。」とひるみそうになりますが、
そんなときは、、、
ポイント1→自分がアクセサリーショップの店員になったつもりでひたすらアクササリーたちを並べてみる。
このときに、ときめきチェックはしなくて大丈夫。
ただ、ひたすら、素材、形別に並べて楽しんでみる
全てを並べきったところで、いざ、ときめきチェックスタート!
パールのネックレスに触れたお客様が「同じパールのネックレスだけど、パールの形が、全然違う!こっちのネックレスのパールは、不揃いのパールが多いけど、こっちのは揃ってる」
同じ素材や形を並べることで、一つ一つのアクセサリーのときめきの違いがわかってきます。
アクセサリーはおしゃれのためでもあるのだけど、自分の身体に触れることで、気分を上げてくれたり、中には、お守りがわりのアクセサリー、身につけないけど、お部屋に飾りたいアクセサリーも出てきたり。
ときめく? ときめかない?
自分にとって、そのアクセサリーはどんな存在?
どんな役割?
いつ、つけたい?
そのコとどこに出かけたい?
ときめきチェックのときは、アクセサリーを使っていないことに罪悪感なんて感じなくて大丈夫!
大切なのは、"今"ときめいているかどうか。
今、ときめいてる? と自分に聞いてみよう。
そんな質問を繰り返しながら、まずは選びきる!
それから、収納を考える。
アクセサリー収納は、大きく分けて3つ。
- 引き出し収納
- 箱型収納(ジュエリーボックスなど)
- オープン収納(かけて見せる収納)
この中でも、あなたのアクセサリーが一番気持ち良さそうなのがおすすめ!
今回のお客様はもともとアクセサリーが入っていた引き出しを活用。中身はこんな感じ。素材や形別に。
プラスチックのケースの場合は、ツルツル滑ってしまうので、ハンカチや布を敷いたり、小さな空箱の中にやさしくネックレスを置いてみました。
よく、購入した時にもれなく付いてくる指輪ボックス。
これって、指輪を作った人が、傷がつかないように無事、持ち主のところにたどり着きますようにって、きっとつけてくれたボックス。
だから、もう、無事お家にたどり着いたら、指輪ボックスは手放しても大丈夫。
もちろん、指輪ボックスにときめいていたら堂々と残してもOK!
特にこのボックスに思い入れや、ときめいていないのであれば、指輪をボックスから出してあげるだけでも収納にゆとりがでます。
じゃ、指輪はどうすればいいの?
指輪コーナーにまとめて収納してもいいのですが、今回は、ネックレスとイヤリングのセットの指輪だったので、お客様自身で、ネックレスが入っていたボックスにカッターで切り込みを入れて、指輪さんの居場所を作ってあげたら、この通り。
かわいいパールのお顔の出来上がり。
なんだかみんな一緒で笑顔で喜んでくれているようで、思わずお客様と笑ってしまいました。
このように、アクセサリーの片づけは、あなたを輝かせてくれるアイテムなので、楽しみながらお片づけ進めてみてくださいね。
お急ぎの方は直接お問い合わせください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。