ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこ です。
ご訪問ありがとうございます!
みなさん、今日は6月6日です。
今年もあと7ヶ月切りました!
もし、お片づけ今年中に終わらせたい!
という方は、
今すぐにでも始めましょう!
とはいえ、、、
「片づけたいけど、
忙しくて片づけできなーい!」
「片づけしたいけど、
お洋服全て出ししたら、
暮らせなくなるから、
全出しする勇気がありません。。。」
そんな声をよく聞きます。
今日はそんな方に忙しい人のために
お片づけの進め方をお伝えしますね。
今や、仕事している女性がほとんど、
専業主婦の方だって家事は立派なお仕事!
そして、子育ても加わったら、
もう大変
2週間くらい休みがあって、
何ものにも邪魔されず、
片づけ集中できる環境があったら
あっという間に終わるのになー
なんて思いますよね。
でも、なかなかそんなにまとまった
片づけ休暇を取れる人なんて
ほとんどいない。
わたしも、仕事して、子育て真っ只中での
片づけ祭りでした。
今回は、わたしの経験から
効果的なお片づけスケジュールをご紹介します。
まずはじめに、
例えば、
『12/25はクリスマスの飾り付けをして、
家族と楽しいクリスマスを過ごしたい!から
12月15日までに片づけ終わらせる!』
と具体的に
〇〇したいから○月○日までにと
片づけ終了日を設定します。
明確な片づけ終了日を設定することで、
逆算して片づけスケジュールが立てられます。
12月までに終了するために、
それぞれのカテゴリーを片づける日数を
決めます。
6月 衣類2日
7月 本1日
7月 書類1日
8-9月小物4日
10月キッチン2日
11月は思い出2日
(こちらの日程はあくまで目安。
皆さんの持ち物の量と片づけスピードによりますが、
目標です。
片づけを進めるうちにときめき感度も上がり、
だんだん片づけスピードは上がっていくので、
少々遅れても心配いりません。)
片づけDAYは、他の予定は入れず
5-7時間片づけします。
まさに、片づけのための片づけDAY。
片づけ終了日が近ければ近いほど、
ひと月で行う片づけDAYは増えます。
片づけDAYを設定することで
片づけ祭りのon とoffがしっかりでき、
ダラダラ片づけて、
いつになったら終わるの?
というお悩みから脱出できます。
また、カテゴリー別にスケジュール立てることで、
「おっわたし今日は、洋服の片づけできた!」
と素直に自分の成果を認められるようになる
効果もあります!
片づけ終了日は設定したけど、
「忙し過ぎて片づけDAYを作ることすらできない!」
という方は、
片づけのために費やせる時間は
どのくらいかを決めましょう。
例えば、水曜日はノー残業デーだから、
会社から帰って、ご飯食べて、
夜の7時から22時までなら片づけられそう!という方は、
こんな感じのスケジュールを立ててみてください。
6月の
第一水曜日は、トップス
第二水曜日は、ボトムス
第三水曜日は、コートなどかける洋服たち
第四水曜日は、衣類小物・バッグ靴
7月の
第一水曜日は、本(小説、雑誌)
第二水曜日は、本(自己啓発・勉強系)
第三水曜日は、書類(取扱説明書)
第四水曜日は、書類(重要書類)
8月、9月、10月、11月、12月まで設定します。
とこんな具合に
小カテゴリー毎に分けて片づけます。
次の日もお仕事ある場合は、無理せず、
決めたカテゴリーだけに集中してお片づけして、
他の物は気になっても片づけない。
あっち片づけ、こっち片づけして、
余計に散らかって時間がかかてしまった
なんてことも避けられます。
片づけに慣れてきて、
スケジュール通りだったり、
予定より早く進んでる!
なんてなってきたら、
ますます、片づけ楽しくなり、
片づけもあっという間に終わります!
忙しい方も、
無理せず楽しく片づけ祭りすすめてみてくださいね!
わたしのお気に入りのスケジュール帳
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自分にあった片づけスケジュールを一緒に考えて欲しい!という方
お気軽に安齋しほこまでご相談くださいね



6/8(木)、7/13(木)

6/25(日)、7/12(水)

第4期:7/6(木), 8/3(木) , 9/6(水)
第5期:10/28(土), 11/18(土) , 12/16(土)
個人レッスン→あなたと2人3脚でお片づけします!


最後まで読んでいただきありがとうございます。
日本ときめき片づけ協会認定
ときめき片づけコンサルタント 安齋しほこ
HP: http://okataduke-shihoko.comも良かったら覗いてみてください。