ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこ です。
ご訪問ありがとうございます!
Nさんは、4月仕事復帰予定のママさん。
小学生のお姉ちゃんと、もうすぐ1歳になる息子さんがいます。
1月にときめき片づけ体験セミナーに参加してくださり、
2月から月1-2回のペースでレッスンを受けてくださっています。
順調に、衣類→本→書類→小物と進んで、
復帰前ということもあり、前回、息子さんコーナーのお片づけをしたのです。
息子さんコーナーは普段使う衣類はまとまっていたのですが、
別の部屋にいただいたお下がりが箱に入ったまま。
おもちゃはなんとなーく、定位置が決まらずリビングに置かれているというような状況。
まだ小さい息子さんの物は、
全て出して、お母さんのときめきで判断します。
(補足:お子さんのときめきチェックは、自我が芽生える2歳前後から判断できるかと思いますが、お子様の成長具合によります。)
ときめきチェックでは、
お洋服はサイズアウトした洋服はないかな、
お下がりでも、お母さんが、息子さんに着せたいと思う服、
ときめく服に絞ってもらいました。
おもちゃは、息子さんが、今、めっちゃ喜んで遊んでるおもちゃを選び。
お下がりのおもちゃで重複しているのはないかな、
お姉ちゃんのはまぎれてないかな、
壊れていないかな、
などなどで、息子さんに代わってお母さんにときめきチェックしてもらいました。
そうして、パパでもママでも家族みんながわかるように、
息子さんの物をリビングの一角に集約してお片づけしました。
そうしたら、昨日、Nさんから嬉しい報告。
○○のスペースは、とても使いやすく、
お姉ちゃんが「私がオモチャ片付けるね♪」
定位置が決まると片付けられるって、こういうことなんだと実感
お家全体がこうなるようにしたいなぁと改めて思いました
Nさんの片づけが、確実にお姉ちゃんに伝染。
素晴らしい!
小さいお子さんのお片づけで悩むお母さんたち多いですが、
まずは、Nさんのように、お母さん自身の物から片づけると
自然と、お子さんに伝染します。
子供は、おもちゃを出して遊ぶ、散らかって当然。
でも、散らかっても、おもちゃの帰る場所があると、
自然と元に戻せるようになりますよ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
春です、お片づけを始めたくなった方、
ぜひ、片づけを習って楽しくお片づけ初めてみませんか!
お片づけメニュー 更新!
ときめき片づけ体験セミナー
4/12(水), 4/21(金), 5/20(土)
ときめきお茶会
4/17(月)、5/1(月)
ときめきハウス見学ツアー
4/27(木)、5/20(土)
ときめき片づけ講座(全3回)
第2期:4/29(土), 5/28(日) , 6/24(土)
詳細はこちらから

4/12(水), 4/21(金), 5/20(土)

4/17(月)、5/1(月)

4/27(木)、5/20(土)

第2期:4/29(土), 5/28(日) , 6/24(土)
第3期:5/7(日), 6/4(日) , 7/9(日)
お気軽にお問い合わせください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
日本ときめき片づけ協会認定
ときめき片づけコンサルタント 安齋しほこ
HP: http://okataduke-shihoko.comも良かったら覗いてみてください。
日本ときめき片づけ協会認定
ときめき片づけコンサルタント 安齋しほこ

HP: http://okataduke-shihoko.comも良かったら覗いてみてください。