ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこ です。
ご訪問ありがとうございます!
週末も個人レッスンでした!
レッスン4回目になるJ様。
今回は、小物類でした。
小物は、カテゴリーも多くて
混乱しちゃう方多いです。
実は、私も小物類で挫折、
「あーもー嫌だ〜〜〜助けってー」って感じで個人レッスンを受けたんですよ!
「ときめくとか、ときめかないとかよくわからなし、
だって、必要だし。。。」
って思っちゃいますよね。
でも、やっぱり、小物たちも
自分の”ときめき”で判断。
コツは2つ。
● どんな小さな物でも”役割”を考える。
物は、自分にとって、どんな役割を果たしてくれているのか?
● 量を意識。
理想の暮らしの中にある物のときめく量はどれくらい?
物は、自分にとって、どんな役割を果たしてくれているのか?
● 量を意識。
理想の暮らしの中にある物のときめく量はどれくらい?
そんな問いかけをすると、サクサク小物のお片づけ進んじゃいます。
Jさまも、自分にとって、どんな役割なのか、ときめく量は?を意識して
いただきながら、小物を進めました。
そしたら、一見、物でいっぱいに見えた物入れの中は、
ほとんど、ビニール袋や、紙袋類であったことが判明!
「ほとんど、袋だったね。」とJさま。
袋は袋でも、J様にとって、様々な役割の袋がありました。
結果、残した袋は、、、
オムツ捨てる時に使う小さいビニール袋 10枚。
ゴミ袋に使う、大きいビニール袋 10枚。
お弁当や、レジャーの時に使う保冷袋。
プールへ行く時に持っていきたい、大きいビニール袋。
車でお出かけの時に荷物運ぶ用の、しっかりめの袋。
プレゼント・ラッピング用の袋。
ちょっと、お土産渡したい時の紙袋。
デザインが好き!とときめいた袋1枚。
こんな感じで、役割意識しながら、
袋一枚一枚のときめきチェックをして、
お片づけを進めました。
そしたら、スペースを占領していた袋さんたちは、
驚くほど、キュッと小さなスペースに収まりました。
役割のない物なんて、世の中一つもない。
物の役割や、量を意識できるようになることも、
片づけマインドの一つだと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
安齋しほこと一緒にお片づけ初めていませんか。
お片づけで悩むあなたに、様々なメニューご用意しています。
お気軽にお問い合わせください。
↓↓↓
最後まで読んでいただきありがとうございます。
日本ときめき片づけ協会認定
ときめき片づけコンサルタント 安齋しほこ
HP: https://homehomehome333.amebaownd.comも良かったら覗いてみてください。
日本ときめき片づけ協会認定
ときめき片づけコンサルタント 安齋しほこ

HP: https://homehomehome333.amebaownd.comも良かったら覗いてみてください。