ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこです。
ご訪問ありがとうございます!
ここ最近、ときめき片づけ三昧な日々が続いております。
改めて、この片づけについて考えてみました。
ときめき片づけでは、モノを捨てる時「ありがとう」と言って、
モノとお別れします。
片づけを進めれば、進めるほど、
あれも、これも、捨てなきゃ!と焦って、
このモノへの「ありがとう」忘れがちです。
でも、実は、この「ありがとう」のコトバが、とても重要で、
このコトバを丁寧にしたか、してないかで、
片づけ後の自分の変化や、気づきに影響してくるのではないかなーと改めて思います。
私自身が、片づけ前は、自分に自信が持てない、自分のときめきがわからない、モノが捨てられない=過去に執着したダメな人間と自分で思い込んでいた部分がありました。
でも、このときめき片づけと出会った時、
「ありがとう」と言って捨てるなら、私にでもできるかも!っと思えたんです。
片づけ進めながら、そういえば、「ありがとう」って毎日の中で、そんなに言っていないかもと気がつきました。
会社や、外の人には言っているけれど、
自分に対しても、身近な家族に対しても、
ありがとうって言っていないかもっと気がついたんです。
子供には、散々「ありがとうは?ちゃんと言うだよ!」と言っておきながら、
自分は、自分の母や、兄、夫に対して、ありがとう言ってない。
でもね、片づけして、自分のモノに「ありがとう」が言えるようになったら、
自分の存在にも「ありがとう」
家族の存在にも「ありがとう」
って「言わなきゃ!」じゃなくて、
自然に言えるようになってた自分がいます。
言っているようで、言っていないこの「ありがとう」というコトバ、
みなさんは、今、誰に一番伝えたいですか?
直接、「ありがとう」が言えなくても、
まずは、自分のモノや、自分に「ありがとう」、
家族の洗濯物たたみながら、
「働いてくれて、ありがとう」
「いつも元気でいてくれて、ありがとう」
って言ってみるのもいいです。
モノからみなさんの「ありがとう」がきっと伝わりますよ~。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

日本ときめき片づけ協会認定
ときめき片づけコンサルタント2級 安齋しほこ

HP: https://homehomehome333.amebaownd.comも良かったら覗いてみてください。