最近、すっごく思うことがある。


特に職場で感じるのだけど、もっと自分のことばかりではなくて、一緒に働く周りの人のことも考えればいいのにって思う。


もっと相手や周りのことも考えながら仕事したら、みんな働きやすい職場や環境ができるのにって・・


わたしは考えすぎかな。


わたしは基本自分より相手や周りの気持ちを考えて行動するようにしてる。


でもそれは相手にとっても、自分にとっても結果はいいことにつながるし、みんな働きやすくなるのに・・


自分の仕事をいかに軽くするのではなくて、


相手や周りの仕事をいかに手伝えるか、そしてみんな早く帰るには・・って考えてあげたらいいのに・・。


前の会社では、残業の内容が周囲の仕事内容ばかりで不満になってしまったけど、


職場の雰囲気はみんな助け合えてけっこういい雰囲気だったなって思う。


でも手伝って「ありがとう。」って一言言われるとすっごくうれしい気持ちになる。


でも手伝ってもらって当たり前って思われてしまうとそれも悲しかったり・・・。



なんだか悶々と思っていることが爆発しそうで、書いてみた。

いつも履歴書に書くことは「職場の円滑油になりたい」ってこと。

みんなが働きやすいように自分が動く。

相手が何を求めているか先に想像して自分が動く。

これって接客の仕事でなくてもすっごく大事なことだと思うよ・・。


やっぱり私は自分が・・自分がって思うより、

相手や周りの人を先に考えてあげたい。

相手が喜ぶ顔を見たい。

そうすれば、全体的にいい空気が流れるはず。


きれいごとじゃなくて、本当に昔から思うこと。