自分らしさとは何か
芳村思風一語一会 vol.5931
☆☆☆☆☆☆
自分らしく生きる
☆☆☆☆☆☆
今までは、理性的に生きることをめざしてきた
理性は、みんなと一緒のものをつくる能力
理性的に生きれば生きるほど、個性がなくなる

理性で考えると、自分の中に2人の自分がいる
理性の自分が、本能の自分をコントロールしてきた

自分の中で、理性の自分と本能の自分との対立構造を作っていた
対立構造をつくるから病気になる

理性は画一性を追求するから、ほんとうの自分から遠ざかる
自分はひとりしかいない
ほんとうの自分とは、本音であり、実感であり、欲求である
自分らしく生きるとは感性で生きること

感性とは、本音・実感・欲求・欲望・興味・関心・好奇心
心の底から湧いてくるものを大切にする

自分はひとりしかいない
本能で感じたことを、
理性でどうすれば実現できるか
どうすれば人に迷惑をかけないで実現できるか
どうすれば人がその実現をたすけてくれるか
理性を手段の能力に使って考える

感性と理性の協力関係をつくること


「何があっても だいじょうぶ」
@1,000円+税

やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・  

※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・11月1日(土)東京思風塾
13:00~15:30 
名古屋伝承館で開催
ZOOMでも参加できます
参加費:5,000円

問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索

芳村思風一語一会 vol.5930
☆☆☆☆☆☆
なんのためにやるのか
意味や価値を考える・感じる
☆☆☆☆☆☆
心とは、意味や価値を感じる感性心が意味や価値やすばらしさを
感じたとき、命は輝き始める

意味を感じないのは、
意味のない仕事をしているということ

価値を感じないのは、
価値のない仕事をしているということ

面白い仕事があるのではない
意味や価値を感じれば、
どんな仕事も面白くなる 


「何があっても だいじょうぶ」
@1,000円+税

やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・  

※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・11月1日(土)東京思風塾
13:00~15:30 
名古屋伝承館で開催
ZOOMでも参加できます
参加費:5,000円

問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索

芳村思風一語一会 vol.5929
☆☆☆☆☆☆
したいことがわからないときは、
今与えられている仕事に
真剣に取り組むとき

☆☆☆☆☆☆
「したいことがわからない」
「もっと他に自分に向いていることがあるはず」

と思うときは、
今自分に与えられたことに真剣に取り組むとき

今の仕事や人間関係は、多くの縁が重なり与えられたもの
今やっている仕事に真剣に関わる、
本気で取り組んでみる
与えられた縁や人間関係を活かしきったとき
目覚めてくるものがある

「今、ここ」に全力を尽くす

したいことがわからないときは、
今与えられている仕事に
真剣に取り組むとき


「何があっても だいじょうぶ」
@1,000円+税

やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・  

※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・11月1日(土)東京思風塾
13:00~15:30 
名古屋伝承館で開催
ZOOMでも参加できます
参加費:5,000円

問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索