芳村思風一語一会 vol.5272 今ここを生きる 必死必生
(ひっしひつじょう)
感性論哲学では、「死生観」はない。
死生観について話すことは、迷妄、迷いの中にある。
生も死を忘れ、生を忘れて、今ここを生きる。
「眼中生死なし。ただ道あるのみ」
生きるということは「必死」です。
生きていれば、必ず死にます。
「必死必生」とは、今を生き切るということです。
死を覚悟したと言う言葉は、
死を受け入れていない証
無我になれ!と言っている人は
無我になっていない
無我をめざすことはできるが
無我にはなれない
「死生は度外に置くべし。
世人がどう是非を論じようと、
迷う必要は無い。」
(吉田松陰)
あるのは今
今しかない
今ここを生きること
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
※「何があっても だいじょうぶ」の 55の言葉に入らなかった言葉シリーズ 3 (ボツの理由) 意味がストレートに伝わらないかもしれないから。 ある勉強会で、行徳先生の森信三先生の「人生2度なし」の話から始まりました。 坂村真民さんにも「2度とない人生だから」という詩がある。 森信三先生は、違いを書籍の中でも書かれているらしい。 行徳先生から「人生2度なしと人生1度きり」との違いはあるのか?」 いう問いかけに、参加者からいろいろな意見がでた。 最後に思風先生。 「1度きりでも2度なしでも、どっちでもいい。 生きるということにこだわりがある。 『今、ここを生きる』ということは、 生も死も関係ない。 今しかないということ。 この勉強会のテーマをどうするかという打ち合わせの時 行徳先生と「死」について話していて 生きているから、必ず死ぬ。 今を生き切るという思いから出てきた言葉だそう。 思風先生の造語。 ※お問い合わせ 思風庵哲学研究所