大切なのは、理性と感性のバランスではない。

感性と理性の有機的協力関係を作ること。

 

理性とは、客観性と普遍性の能力です。

 

理性的に考えるとは「みんなにとってどうか」と考えることです。

社会、人類、国家など、自分を包み込む、

より大きなものを視野に入れながら、

自分の中から湧いてくる欲求を実現しようとすることです。

 

ここに偉大なる人間の仕事が始まるのです。

 

単に命から湧いてくるものを

そのまま自己中心的にぶつけるのではなく、

湧いてくるものを理性を通して表現するところに

人間的な行動があるのです。

 

理性は客観性と普遍性の能力であるがゆえに、

それを使って考えると、

「みんなにとってどうなのか」という

 

社会性・人類性が芽生えることになります。

 

理性を通して表現することによって、

命から湧いてくるものは「志」となり、

「使命」になるのです。

 

 

感性論哲学とは、

「感性」が正しくて、

「理性」はダメというものではありません。

 

「感性」が主で、「理性」が従でもありません。

 

「感性」から湧いてきたものを、

「理性」を使っていかに人の役に立ち、

人に迷惑をかけないようにして、

自分の欲求・欲望を実現するかを考える。

 

感性と理性のバランスではなく、

「感性と理性の有機的協力関係をいかに作るか」

 

感性から湧いてくるものだけでは、野獣と同じ。

 

理性を使って人間らしくすることが大切なのです。

 

『芳村思風 風のことば集』より