今月は、感性論哲学の言葉の紹介です。

5日の東京思風塾では、ゲスト講演があります。

講師は、
黄檗売茶流家元  中澤弘幸先生
講演「日本人に流れる美学」

昨年、思風塾の全国大会で講演され
好評をいただきました。


携帯版のホームページ
ができました。
よかったら見てくださいね。


パソコン用新しいホームページ



芳村思風先生の一語一絵のブログ-ai





【理性】
・人間が生まれてから後に、後天的につくっていく能力
・感性が良くて、理性が悪いということではない
・感性と理性のバランスではない。感性と理性の協力関係が大切。
・理性とは、自分のしたいことを人に迷惑をかけない方法で、
どうしたら実現できるだろうかということを考える手段能力
・理性とは、現実に支配されず、より良いことを考える力。夢・理想を考える力。
・理性は、現実ではないことを考えることができる力。
・感性から湧いてきたものを、より人間らしく成長させる力。
・感性だけでは野獣。感性から湧いてきた欲求・欲望を
人に迷惑をかけず人に役立つためにどうするかを考える力。
・現実に存在するものの中の変化しないものしかつかめない能力。
・理性によって理解され、把握されたものは固定化され変化しなくなってしまう。
・理性は、生きているものを殺す力。
・現象として出てきたものしかつかめない能力
・合理的に考えることができる能力。
・合理的にしか考えることができない能力。
・理性能力は、言葉を覚え、言葉と言葉を結びつけていく作業を通して出てくるもの。
・理性能力は、人間がつくり出した言語が持っている限界、
言語が持っている不完全性を背負っている。
 言語の制約の中でしか、理性は働きかない。言葉の限界が理性の限界。
・ウソをつくことができる能力。現実ではない、未来や理想を考えることができる能力。
 夢や理想を考えることができる能力。






今日も素晴らしい一日でありますように!



芳村思風先生 「だいじょうぶ日めくりカレンダー」より

壁掛け型です。
縦 26cm × 横 14cm
言葉は、芳村思風先生。



よかったらお知り合いにもこのメルマガをご紹介ください。
下のアドレスに空メールを送ると登録できます。

●メルマガ登録用アドレス
aM0091267@mobile.mag2.com

<芳村思風先生の勉強会>
6月5日(土)東京思風塾
6月11日(金)滋賀思風塾
6月16日(水)愛知思風塾
6月19日(土)熊本思風塾


詳細


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ


ペタしてね