今月は、感性論哲学の言葉の解説です。



芳村思風先生の一語一絵のブログ-nas3


【感性経営の5原則】

・第1原則・・・利益の出る仕組みをつくり続ける 

・第2原則・・・よりよい方向性へ変化し続ける

・第3原則・・・問題を乗り越え続ける       

・第4原則・・・感性から湧き出した理念を大事にする          

・第5原則・・・本業を通して会社と社員を発展成長させる

【感性的判断能力】
・いい感じか、悪い感じか
・好きか、嫌いか
・快か、不快か

【感性文明】
・物質文明を否定しない精神文明の創造
・物欲を、人間的に品格のある洗練されたものにしていこう、という努力が、
文化や文明を発展させるための原理。
文化・文明は、物欲の洗練化されたもの。




芳村思風先生 「だいじょうぶ日めくりカレンダー」
11日の言葉

壁掛け型です。
縦 26cm × 横 14cm
言葉は、芳村思風先生。
絵は、私
製作は、
思風塾全国会   事務局 

※カレンダーのお申し込みは、こちら からお願いします。
携帯のメルマガで毎日配送しています。

携帯から、下のアドレスに空メールを送ると登録できます。
よかったらお知り合いにもこのメルマガを
ご紹介ください。



●メルマガ登録用アドレス
aM0091267@mobile.mag2.com


<芳村思風先生の勉強会>

4月17日(土)藤沢感性経営勉強会
4月22日(木)岡山思風塾






にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ


ペタしてね






思風塾全国会
最新ニュースに動画をアップしました。