今日は、人に教えることについて
書いていきたいと思います。
人に教えるということは、相手の立場に
立って考えてあげることだと私は思っています。
昨日、うちの子供達、お兄ちゃんが妹に
歌を教えてあげていました。
宿題を教えてあげる様子も時々見かけるのですが、
理解しない妹にイライラする態度を示す兄。
怒らず我慢して〜と
私は心の中で叫んだりしてるのですが、
昨日はなかなか覚えられない妹に
怒らずに教えてました
そして私がいいな、と思ったのは、
正解の合致点がそんなに高くないこと
ん?これでいいのか?って
私は思ってしまったのですが、
音程やリズムがまぁまぁ合っていたらオッケー
というゆるい合致点でした。
大体できていればいい
全てにおいて通じることではないけど、
少なくとも歌を楽しく歌うことに対して
多少リズムがおかしくてもいいよね、
そんな気づきが得られました。
お兄ちゃんももしかしたら
これはまだ違うって思ってたかもしれないけど、
認めることができたり、
相手に合わせることができたりと
成長を感じれました。
私もゆるくここまでできていればいいよね
って思って認めてあげたいと思いますよ
自分も含めてね。
十分にやっているから、たまには
自分の頑張りを認めてあげてくださいね