「本当に大切なことは?」不登校を受け入れることができた瞬間 | Play your life˖* あなたの人生。

Play your life˖* あなたの人生。

内側から灯す輝きで生きていく
明るい雰囲気の内向型人間
自分から見たただの世界

 

 

娘もとっても楽しにしていた小学1年生。

ランドセルも大好きな紫の素敵なのを選んで、

友達できるかなぁ〜なんてワクワクして…💕

 

 

でもそんな気持ちで行けたのは1日だけ。

次の日からは、「ママついてきて」

「車で送って」「教室まで来て」

 

「行きたくない」「学校嫌だ」

 

 

学校から帰ってきたら、「楽しかった」って今日あったことを話してくれるから、

ただ疲れてグズ言ってる…て思ってたけど、

 

 

日を追うごとにどんどん嫌が増していって。。。

 

 

 

 

朝の大泣き…。

 

 

 

少しずつ私も連れていくのが不可能になって、

無理に連れていっても、

 

「これでよかったのか?」と疑問がの残る日々。

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 

 

今でこそ、愛想の無い若い男性の担任が嫌なんだってわかったけど…。

(1年の担任にした学校に責任があると思っちゃうくらい、力不足です。笑)

 

 

 

 

 

なんとか行けるように娘に何が嫌?って聞いても、

 

初めの頃はちょっとした嫌なことを彼女なりに伝えてくれて

「体操服のゴムが緩い」

「借りたい本がない」

「給食を急いで食べるのが嫌だ」

 

そんなこと?って思うことも毎回それが起きないように

先生にも伝えて対策しても何も変わらない。

 

 

 

 

そしたら、

「学校の雰囲気が嫌い」

「先生が怒るのが嫌」

「聞いても答えてくれないのが嫌」

 

 

私も担任と話してて、「娘がこの先生に心を開くのは無理だな」って感じていたので。

 

 

 

 

 

 

夜泣きするようになった頃…。

 

 

 

これはダメだ。良くない。

心がすり減っている。

 

 

 

 

娘の嫌がる様子を見たら、本当に嫌で嫌で仕方なくて

 

「休んで良いよ」って言った時の安心した顔を見たら

学校ってなんなんだろう?って思うし

 

 

 

親として行かせなくちゃいけないって考えていたし、

 

 

休むと電話をかけてくる担任は、「仕事」でしかない。

 

仕事として“心配したふりをしているし。

 

 

 

誰のためだ?

なんのためだ?

 

 

1番守らなくちゃいけない、大切なものは?

 

 

って気づいたら、

 

 

 

「行く気になったら行こう!!」に変わることができました。

 

 

 

 

今後どのタイミングで行くのかは分からないけど、

「勉強はちゃんとする」「早寝早起き規則正しく」

って最低限のルールだけ決めて、

 

 

あとは信じるのみ。

 

 

 

学校に行くこと以外に大切にしなくちゃいけない

 

“心“がある。と

 

 

 

 

でも、嫌なもんは嫌。好きなことだけしていればいい、ってのも

違うと私は思うので…

いろんな選択肢を与えてあげられるといいな。。。

 

 

模索中です😀