年末から年始にかけて私の実家に帰省したのですが、今回の帰省で色々と思うところがあったので記録として書いておこうと思います!

というのも私の実家はこれまで私の祖母と両親が住んでいましたが、そこについ最近弟家族(私の弟➕弟のお嫁さん➕5歳、3歳、1歳の子供)が同居することになりました電球私の実家は田舎なので弟家族が同居しても広さも十分あるし、部屋数も多く、プライベートな空間も確保出来るので同居はとてもうまくいっているようですキラキラ

今回弟家族が同居するようになってから初めて帰省したのですが、家のあちこちが以前と変わっていてとても過ごしやすく、快適になっていました気づき例えば食事をするところにおしぼりサイズのタオルが10枚ほど準備されていて子供達は自分でそれをとってから食卓についてご飯を食べ始めるように決まっていて、食事前にそれで手を拭き、食事中の食べこぼしも自分で拭く、食事が終わったら手と口をそれで拭いてから洗うところへ持っていく、と言ったように子供達が自分で出来るようなやり方をしていましたキラキラそしてみんなが食事を終えたら床を箒で掃除して終了OK

お風呂掃除も当番制で月火は弟のお嫁さん、水木は母、金土は父、日は弟と決まっていて家族が自ら今日は自分の当番だからとお風呂掃除をしていました気づき父がお風呂掃除をしている姿を見たのは初めてだったので驚きましたが、みんなが使うものなのだから当たり前だなと電球

家族みんなが家事に参加していて、そこに帰省した私たちも一緒に参加してとても過ごしやすかったですキラキラ帰省して何もしないのは気まずいし、でも何がどこにあるか分からないから効率が悪いしでこれまでモヤっとすることが多かったのですが、みんなが家事に参加しているので何がどこにあるか分かりやすく整頓されていて、それをみんなが把握しているからモノの場所もすぐ分かるし帰省した私たちも動きやすかったです!(以前は母しかモノのありかを把握していなかったから父に聞いても分からず、母を探すところからスタートだったのでもやもや

帰省して暮らしを整えることの重要性を再認識したので我が家も少しずつみんなが暮らしやすい形を求めて見直すところは見直していきたいと思いますキラキラ一度にやろうとすると息切れしてしまうので時間をかけながらゆっくりマイペースに整えていきます電球